PC_Windows」カテゴリーアーカイブ

USBメモリーをUSBと呼ぶのが流行っているらしい

USBメモリーをUSBと呼ぶのが流行っているらしい。
20160319_175524

USBメモリーのことは、USBフラッシュメモリーとか、サムドライブ(ThumbDrive)とかいろいろな呼び名があったりするが、しゃべり言葉ではどうも長くて言いにくい。
そのため省略した略称で呼びたいという考え方は理解できる。

しかし、「USB」と略すと、USBインターフェースの拡張ボードのことなのか、USBケーブルやUSBハブのことなのか、USBポートのコネクタ部品や、USB規格の本になったやつとか、部屋には紛らわしいものが沢山あったりする。

もう定着しつつあるようで、しゃべり言葉だけでなく、書かれたものも出てきているようだ。

上記の写真では、「傘、USBは 持ちましたか?」と書かれている。


追記

MicrosoftのwebサイトのWindows 10の情報のページにも、こんなのがあった。
Image1c
「USB、またはDVDを使ってクリーンインストールを実行する」と書かれている。
原文はたぶんUSB memoryと書かれていたのが翻訳で略されたのかなあ??

Firefoxが突然に証明書のエラーでGoogleに繋がらなくなった

Firefoxが、突然急になぜかGoogleに繋がらなくなった。
Image1
google.comとかgoogle.co.jpが駄目だ。

安全な接続ができませんでした
www.google.comへの接続中にエラーが発生しました。
無効な証明書を受信しました。
サーバー管理者またはメール送信者に次の情報を知らせてください。
あなたのサーバー証明書は認証局によって発行された他の証明書と同じシリアル番号を持っています。
一意なシリアル番号を持つ新しい証明書を取得して下さい。
エラーコード: SEC_ERROR_REUSED_ISSUER_AND_SERIAL
・受信したデータの真正性を検証できなかったため、このページは表示できませんでした。
・この問題をWebサイトの管理者に連絡してください。

と、表示される。
続きを読む

OMRONのUPS「BY50S」のバッテリーが劣化したので、交換した

UPSが突然ピーピーと音を立てたので、停電でもないのに変だなと思ったら、バッテリーが劣化してしまったらしい。
バッテリー部分のみの交換パーツが売っているので、それを買って自分で交換できるようだ。
Rimg0001
Rimg0002
オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 500VA/300W BY50S(Amazon)
続きを読む

Nagoya ComCamp 2016 powered by MVPsに行ってきた

Nagoya ComCamp 2016 powered by MVPsという勉強会に行ってきた。
去年も行ったのだった。(→ MicrosoftのMVP Community Camp 2015 名古屋に行ってきた)
今年は、会場はNSCではなく、別の場所だ。NSCのランディ-さんの勉強会もずっと開催されていないが、どうしてしまったのだろうか?
20160220_101016
内容は、
・Windows 10の魅力と真価
JavaScript で作る! UWP アプリ
・OSSとオープンイノベーション
・2016年初頭のWebフロントエンド技術おさらい – Edgeもあるよ –
.NET Core5から概観する、.NETのOSSへの取り組み
Azure Machine Learning実践入門
とLTだった。
続きを読む

昔の香港の全天周パノラマ映像VRツアーのソフトを買ったのだった

昔の香港の全天周パノラマ映像VRツアーのソフトを買ったのだった。

ソフトの名前は「香港ずぶずぶDEEPツアー」という。長いこと仕舞ってあったのが、最近の断捨離で発掘された。
RIMG0001
QuickTime VRを使って全天周映像VR動画を再生する仕組みらしい。
続きを読む

断捨離2015の進捗 その52

断捨離2015の進捗を毎週自己チェックする。
そろそろ年末が近いのでゲームソフト片付けだけはピッチを上げて終わらせたい。

PC用のアドベンチャーゲームをコンテナ箱1箱分片付けた。
Rimg0002
Starship Titanicとか積んだままで、クリアしていない。
garage(ガラージュ)私家版とか出てきた。
あと、植物楽器というゲームのことを思い出した。オークションで落札したはずが、音信不通になり、その1ヶ月後くらいにメールで遺族から本人が死亡して対応できずすみませんというような連絡がきたのだった。

PC用のロールプレイイングゲームも1箱片付けた。
Rimg0001
Wizardryの全部入りとか、Wizardry Goldとか出てきた。
Ultimaの全部入りも出てきた。
あとは風来のシレンとかアスカ見参とか。

ゲーム類の片付けはこれでやっと終了だ。
続きを読む

LLVMの中間コードアセンブラを試す (Ubuntu編 & Windows編)

最近、LLVM-IR(LLVM中間コード)を生成するコンパイラを趣味で作っている。

これにはLLVMの中間コードアセンブラが必要なので、インストールしなくてはならない。
以前に、Ubuntu上でLLVMのソース一式を自前でビルドしたり、Mac OS X上でパッケージマネージャーでLLVM一式をインストールするのを試したりしていた。
Ubuntuマシンを初期化して中身を消してしまったり、MacについてはMacを使い慣れていないので、長いことコンパイラ作りが捗っていなかった。
やはり使い慣れているWindowsPC上で作業したいと思い、インストール方法を探してみた。
(Windows PC上で作業できるようになってからは、作業が捗ったので1週間ちょっとでコンパイラができた。もっと早くやっておけばよかった。)
続きを読む