Kariya Micro Maker Faire 2024を見学に行ってきた。
愛知県では初のMaker Faire開催だ。

名古屋から金沢まで青春18きっぷで行けるうちに能登半島の先のほうに観光をしたいのだが、震災の影響が3月までには復旧しなさそうだ。
のとじま水族館とか、九十九湾のほうに行くというのを考えていたのだが、前者は大きな被害がありジンベイザメなど多くの魚が死んでしまったりしている。後者も厳しそうだ。
—
追記
のと鉄道、代行バスが1月29日から運行が開始した。
・のと鉄道、代行バス開始 通学客「部活ができありがたい」:朝日新聞デジタル
だが、観光の足の使えるかというと難しそうに思える。
—
さらに追記
のどじま水族館、2月2日の発表があった。まだ断水が続いていてイルカやペンギンや多く生物を他の水族館に移動させたのだそうだ。
・生物たちの移動について – のとじま水族館
まだ復旧はだいぶ先になりそうだ。
2024年3月の北陸新幹線の延伸区間開業によって、名古屋から敦賀経由で福井県や石川県に青春18きっぷで行くことができなくなってしまうという話の続き。
(2024年)1月下旬、春の青春18きっぷの発売が発表された。
結果、3月1日~3月15日までは名古屋から敦賀経由で福井県や石川県に青春18きっぷで行くことが可能なのだが、その後の3月16日からは青春18きっぷで行けなくなる。
越美北線の区間が孤立路線になるので、特例で3月16日からも特例で18きっぷで敦賀から先を通過可能になるというのも明らかになった。
・あれっ、夏と冬の分はないの!- 2024年分の「青春18きっぷ」、発売内容が「春用のみ」発表の理由は – 鉄道コム
続きを読む名古屋の荒子川の上流の市街地の小さい水路で1月の寒い時期にティラピアが居るかどうか見に行ってきた。
去年(2023年)の10月頃に行ったときには割とたくさん居るのを見かけて、釣れるのも確認している。
・名古屋の荒子川の上流の市街地の小さい水路でティラピアが釣れるというので行って釣りをしてみた
今回は、(2024年)1月半ば。
まず、八田 水の広場に行ってみた。
まったくティラピアが見られない。パンの切れ端を水面に落としても反応がまったく無かった。釣りをするまでもなくティラピアが居なくなっているようだ。
続きを読む神奈川県のアクアリウム宇宙旅行「UNDER WATER SPACE」に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その341)
期間限定の横浜の変わった水族館だ。開催期間が延長されて4年ほど営業していたのだが、今年(2024年)の1月15日に終了してしまうというので、見に行ってきた。
・期間限定水族館 アクアリウム宇宙旅行「UNDER WATER SPACE」オープンから2年で来場者数18万人突破の大反響を受け 二度目の開催期間の延長が決定!