スマートフォン(OPPO Realme Q)で星の撮影を試してみた。
カメラのEXPERTモードで撮影の細かい設定ができるので、ISO100とか400にしてシャッター時間を16秒にしたらそれなりに撮れたようだ。

スマートフォン(OPPO Realme Q)で星の撮影を試してみた。
カメラのEXPERTモードで撮影の細かい設定ができるので、ISO100とか400にしてシャッター時間を16秒にしたらそれなりに撮れたようだ。
カメラとして使うためにOPPO Realme Qを手に入れた。
4眼カメラ付きで、メインカメラの性能は4800万画素という機種だ。
Amazonでなぜか16800円という価格で売っていたのを見つけてすかさず購入した。
スマートフォンの静電容量式タッチパネルを指の代わりに動物の革で操作できないだろうか、試してみた。
結論から先に書くと、ブタの革を試してみたが全然反応しなかった。
(追記 – 革を巻物のように巻いて指くらいの太さの円筒状にしても駄目だった。)
またまたKindle Unlimited(無料期間)で漫画本を読みあさっている。
今までに2回無料期間を利用して、期間限定の低価格での加入を1回利用している。
・Kindle Unlimitedで漫画本を読みあさっている
・またKindle Unlimited(無料期間)で漫画本を読みあさっている
・またKindle Unlimited(キャンペーン期間の加入)で漫画本を読みあさっている
加入後に解約して、半年から1年くらい経過すると、また1ヶ月無料お試しとか2ヶ月や3ヶ月を低価格でお試しのキャンペーンに再度申し込みができるようになるようだ。
前回の2019年9月頃に加入して期間が切れて解約したあと、また半年ぐらい経過して、やっと5月中旬に1ヶ月無料お試しが可能になったので、またまた1ヶ月加入してみた。
できればひと月当たり100円で2~3ヶ月のキャンペーンで申し込みたかったのだが、タイミングが合わなかった。
コロナウイルスによる新型肺炎の対策のために部屋にこもっている期間にちょうど合うように5月に加入したかったから仕方がなかったし、1ヶ月無料が加入できるチャンスが5月に来たのだから御の字だ。
部屋の片づけをして、スペースを工面して、手持ちの携帯電脳(古いポケコンとかPDA)を棚卸しして、携帯電脳博物館として展示する準備をしてみようと考えている。
展示に使う什器を用意したい。とりあえずは安価な棚で済ませたい。
Amazonの欲しい物リストを公開してみる。
毎週ちょっとづつでも作業をして進めるために、ここ(blog)に進捗を書くことにする。毎週書くと決めておくと、やらなくてはという動機付けになるからだ。
Xiaomi(小米,シャオミ)が日本上陸したので、炊飯器が買えるようになりそうだ。
→ シャオミ日本上陸ッ!初陣飾る1億800万画素5眼「Mi Note 10」から日本人と開発の炊飯器まで発表会レポ – すまほん!!
→ Xiaomiが日本上陸 安価な活動量計「Mi スマートバンド 4」や1億画素のカメラを搭載したスマホ「Xiaomi Mi Note 10」の予約受付開始 – ねとらぼ
Mi Note 10とかMi SmartBand 4とかもちょっと気になるが、炊飯器とかの家電も日本で売るという話が一番気になっている。
以前、スマート炊飯器を海外から買おうとしてうまくいかなかった。
→ Xiaomi(小米)の炊飯器を海外から手に入れようとしたのだけど、航空便で発送が不可能らしくキャンセルされてしまった
普通に日本の店で買えるようになりそうなので、そのときには買ってみる。
中華製のキッズ用スマートウォッチ(3G/LTE対応)を試しに買ってみたのだが、不良品だった。
子供のいる場所を調べる機能があるということで、腕時計ではなく紛失防止タグみたいに使いたいと思って購入した。
Amazonで購入した。届くのに1.5か月くらいかかった。
とりあえずSIM(nano)を挿してみようとしたのだが、SIMスロットに入れても固定されずに、バネで押し戻されてしまう。
普通なら1度押し込んだらロックされて、もう1度押し込んだら押し戻されて排出されるという挙動をすると思うのだけど。
続きを読む安いスマートフォンスタンドを通販で買ったのだけど失敗した。
最近は、100円ショップのダイソーのスマートフォンスタンドがお気に入りでよく使っている。下の写真の奥の品物だ。タブレットにも使えるし、折りたたむと平らになるので、モバイルバッテリーと一緒にして持ち運んでいる。