outdoor_campgear」カテゴリーアーカイブ

自走式の豆炭こたつを自作できないだろうか

自走式の豆炭こたつを自作できないだろうか。

自走する乗り物としてのベースにはホバーカートの改造品を使えばよさそうだ。

問題は豆炭こたつだ。
室内で豆炭を使う場合に問題となるのは匂いと一酸化炭素の発生である。対策をしないといけない。(屋外で走らせるなら問題は無さそう)

市販の豆炭こたつや豆炭あんかは、ロックウールという石綿みたいな燃えない材料の綿状の繊維を用いている。
空気穴の空いた金属製の外枠の中に、ロックウールの厚めの層があり、その中に火の付いた豆炭を設置する形だ。
燃焼する豆炭から発生する一酸化炭素などはロックウールの繊維を通過する際に吸着される仕組みらしい。
ただし、豆炭を直接ロックウールに置くと、豆炭の灰がロックウールに掛かってしまって目詰まりしてしまうので、灰が落ちないように耐火性のグラスウールの布を豆炭とロックウールの間に入れている。

ということで、自作する場合、ロックウールの綿と、グラスウールの布があれば豆炭を使った機器を自作することができそうな気がする。

豆炭を買ってみた

豆炭を買ってみた。

豆炭型の成形炭とは違って、石炭の粉が材料なので別物だ。
豆炭は火が付きにくいし、そのまま燃焼させるとかなり匂いがする。実際、かなり気になった。
BBQみたいな用途に使うにはちょっと使いにくいようだ。

暖房用に部屋の中で使う場合、豆炭こたつとか豆炭あんかとして使うのが一般的なようだ。
豆炭こたつや豆炭あんかは、燃焼時の匂いを低減させる吸収剤(?)とかの仕掛けがあるらしい。
あと一酸化炭素を出さないように触媒(?)も使われている。ロックウールとかグラスウールとか。
そのせいか、豆炭こたつや豆炭あんかはちょっと値段が高い。
自作できないだろうか。

キャンプ用アルミ製折りたたみテーブルが焚き火で壊れてしまったので、雑な修理をした

キャンプ用アルミ製折りたたみテーブルが焚き火で壊れてしまったので、雑な修理をした。
テーブルの上にステンレスのトレーを置いて焚き火するのに使っていたのだけど、薪を多めにして焚き火をしたら壊れてしまった。
ゴムとか樹脂が熱でやられてしまった。ついこのあいだゴムを取り替えたばかりなのに。
とりあえず針金とか金属製のもので修理する。

続きを読む