前回の続き。
GR-LYCHEEに液晶を取り付けた。そして、液晶とカメラを一緒に無理なく持ち運べるようにケースに取り付けてみた。

Raspberry Pi用のカメラと、その他のマイコン用のカメラとの互換性はあるのだろうか?というのがちょっと気になった。
最近、Raspberry Pi用のカメラを買って取り付けたり、その他にもいくつかマイコンボード用にカメラを取り付けたりしている。
・Raspberry Pi 2/Pi 3と液晶モニターとカメラを一体型なケースに強引に組み立ててみた
・Raspberry Pi Zero Wを純正ケースに入れてカメラを取り付けてみた
・ルネサスのARMマイコンボード「GR-LYCHEE」を使ってみる – その2 Webカメラ化
・ESP32-CAMというカメラ付きESP32マイコンモジュールを手に入れた
・ESP32-CAMというカメラ付きESP32マイコンモジュールで、カメラで撮影した画像をSDカードに保存してみた
・Maix Bitを手に入れたので、動かしてみた
どれもカメラとマイコンボードとの接続にフレキケーブルを使っている。
互換性とかあるのだろうか?というのが気になったので、調べてみた。
ルネサスのARMマイコンボード「GR-LYCHEE」を使ってみる。
以前にmbed祭りに行ったときにプレゼントで当たって貰ったのだが、しばらく放置していた。OpenCVが動かせたりとか、意外と”使える”マイコンボードらしいので、引っ張り出して使ってみることにした。
コア カメラ付きmbedボード GR-LYCHEE (Amazon)
続きを読むRaspberry Pi用のカメラを手に入れた。
純正品ではなくて、安い互換品だ。そのかわりアクリルのケースが付いてきている。
LABISTS Raspberry Piカメラモジュール 1080P 5M OV5647センサー ケース付き Raspberry Pi Model 2B、3B、3B+、4Bに適用 (Amazon)
続きを読むESP32-CAMというカメラ付きESP32マイコンモジュールで、カメラで撮影した画像をSDカードに保存してみた。
ESP32-CAMは技適マーク無しなので、電波を出さないでSDカードに画像を保存するというソフトを作るのを試した。
以下は、最初に撮影した第1枚目の画像で、90度向きが回転しているが、ノートPCの脇に置いていたESP32-CAMでノートPCの液晶画面を横のほうから撮影されたものだ。 しかも、カメラのレンズの保護シールを張ったままなのでなんか曇った感じになっている。