ホバーカートを改造してみる – その5 – 操縦レバーを延長する

ホバーカートを改造してみるという話の続き

座席の高さを高くしたので、操縦用のレバーの長さが少し足りないみたいだ。
なので、レバーのパイプになにか棒を継ぎ足して、長さを延長してみる。

100円ショップで杖を2本買ってきた。1本150円だ。
続きを読む

ホバーカートを改造してみる – その4 – キャスター部品を取り付ける

ホバーカートを改造してみるという話の続き

キャスター部品が壊れてしまったので、代わりを探して取り付ける。

正確に言うと、キャスター自体は取り付けのネジがM16でかなりごついものなので壊れていない。
もともとのホバーカートのフレームのキャスター取り付け部分が壊れてしまった。
この部分にはもうキャスターの取り付けはできなさそうだ。
続きを読む

ホバーカートを改造してみる – その3 – 座席を取り付けてみる

ホバーカートを改造してみるという話の続き

折り畳み式の椅子を乗せてみた。

しかし、安定感がいまいちで、見た目もしっくりとこない。操作レバーも操作しにくくなってしまう。

Amazonで適当に見繕って、折り畳み式の踏み台を買って、乗せてみた。

トレードワン 踏み台 セノ・ビー LITE 22cm ブラック 30102(Amazon)
続きを読む

ホバーカートを改造してみる – その2 – 土台としてアルミフレームを組み付けてみた

ホバーカートを改造してみるという話の続き

座席とかを取り外したホバーカートにアルミフレームの土台を作って取り付けたい。
よく設備の土台とかに外枠部分に使われるアルミフレームの部品をモノタロウというサイトで購入した。

続きを読む

部屋の整理とか減量メモ2018 その39

先週~9/30の分。

部屋が片付かず、むしろ掃除ロボットを分解したり、ホバーカートを改造していたりして散らかってしまっている。
10月は少しは片付けたい。

階下からのタバコの煙対策で、寝床の下に畳くらいのサイズの大きなトタン板を敷いたのは少しだけ効果があった。
しかし、結局は部屋の中の空気は遅れて汚染されて喉などに影響が出てしまう。
外から新鮮な空気を取り入れるために試しに買って使っていた吸気ファンは、そんなに空気を入れ替える能力が無かった。
強力な扇風機を昔、換気のため試しに買ってあったのを取り出して、ベランダ窓のすぐ外に置いて、強い風で部屋の中に空気を送り込むのを試してみている。

運動はちょっと出来ていない。それでも体重が減少していたのが、最近、ガストとかの株主優待券で外食の食事を多く取っているので、また増加傾向になってしまった。
ガストの定期券とか、抽選で食事が無料とかのキャンペーンが重なっていて、ガストで優待券で食事をするとお得だったので。

階下からのタバコの煙の対策で、床にトタン板を敷いてみた

階下からのタバコの煙の対策で、床にトタン板を敷いてみた。

床にビニールとか農業ポリのシートを敷いてもタバコの煙の有害な成分や強い匂いのする成分は透過してきてしまう。
ある程度の厚さがないとダメなようだ。同様にプラダンというプラスチック製ダンボールや、アルミが蒸着されたシートなどもダメだった。
金属の板なら透過しないだろうと思い、屋根とかにつかうようなトタン板を試してみようと買ってみた。
最初は近所のホームセンターで畳くらいのサイズで買いたかったのだが、売っていない。
なので、割高になってしまうが、通販で購入した。


続きを読む