PC_Windows」カテゴリーアーカイブ

機械学習用のTensorFlowというソフトをWindows 10のbash/Ubuntuに入れた

機械学習用のTensorFlowというソフトをWindows 10のbash/Ubuntuに入れた。

入れ方は、Ubuntuに入れた方法と一緒だ。
pythonは既に入っていたので、pipをインストールする。

sudo apt-get install python-pip python-dev

次にTensorFlowをインストールする。

sudo pip install --upgrade https://storage.googleapis.com/tensorflow/linux/cpu/tensorflow-0.8.0rc0-cp27-none-linux_x86_64.whl

これで無事にインストールできた。

とりあえずテストしたが、ちゃんと動いているようだ。
screen

あと、この間の機械学習勉強会で動かしたソフトもちゃんとWindows 10のbash環境で動かすことができた。

Windows 10のbashのコマンドをGUIから起動させるには?

Windows 10のbash機能で、GUIからshファイルをクリックしてシェルスクリプトが起動できないのか試している。
拡張子shをbash.exeで開くように設定したらできるのかと思ったら、うまくいかない。
あきらめて、batファイルで中に「bash foo.sh」と書いておいてそのbatファイルを起動させてshファイルを動かすというのだと、うまく起動できた。
batファイルでbashに与えるshファイルは、改行コードがCR+LFだと動かないので注意が必要だ。

あと、batファイルに「bash -c コマンド」と書く使い方もできた。
例えば、batファイルに「bash -c python」と書いておけばpythonを起動できる。
(追記 – pythonでbaa.pyを実行させるには「bash -c “python baa.py”」としないといけない。)

bash.exeのヘルプは、「bash –help」とすれば出てくる。
次のような内容のファイルをbash-help.batという名前で作成して、クリックすると実行できる。
screen
screen2


追記

Twitterで教えて貰ったのだが、次のblog記事でbashでスクリプトを起動させる方法が出ている。
Bash on Ubuntu on Windowsメモ
bashに渡されるファイル名のパス名がWindows形式だとbashがそのファイルを参照できないのが原因らしい。
一旦別の方法でファイル名を受け取って、ファイル名をbash用の形式に変換して渡してbashを起動するようにワンクッション置けばいいようだ。

Windows 10のbash/Ubuntuで、LLVMをインストールしてみた

Windows 10のInsider Previewでリリース前の開発中の新機能のテストをすることができる。
2016年8月に来る大型アップデートで提供されると言われている機能の中で、特にUbuntuのバイナリを動かすことができるbash機能というのが気になっている。

bashをインストールしてLLVMとか色々と試してみた。

まず、Windows 10のInsider Previewをコントロールパネルから有効にする。
screen0
続きを読む

CloudReadyで、古いタブレットPCやネットブックをChromebook化してみた

CloudReadyで、古いタブレットPCやネットブックをChromebook化してみた。
このあたりの記事を参考にした。
USBからの簡単インストールでどんなPCもChromebook化

AcerのIconia Tab W500という古いタブレットPCに入れてみた。
Rimg0001
動いたのだけど、ちょっと問題が多い。
続きを読む

自作の小型デスクトップPCでWindows10への無料アップグレードができなかった

自作の小型デスクトップPCでWindows10への無料アップグレードができなかった。

Windows10への無料アップグレードが始まって早々に試した時、うまくいかなかった
Rimg0001
Windows10のインストール用にisoファイルをダウンロードして焼いたDVD-Rの中のsetup.exeを実行したのだが、メモリーが足らないという理不尽なエラーでインストールができないという症状だった。
「このPCではWindows10を実行できません」
「Windows10をインストールして実行するには、事前に1GB以上のRAMを設置しておく必要があります。PCの製造元に問い合わせてRAMを増設できるかどうかを確認してください。」と表示された。
3GBのRAMを積んでいるのに、なぜか足らないと怒られている。どういうわけだろう?

どうしようもないので放置していたのだが、そろそろ無料アップグレードの期限が近づいているので、再度試してみる。
続きを読む

Iconia W510をWindows10に更新した

Iconia W510をWindows10に更新した。

だいぶ前にやっていたのだけど、ここに書くのを忘れてた。
Rimg0001
特に難しいことはなく、無料アップグレードの通知がきたので、そのまま更新できた。
Iconia Tab W500の時にはすごく苦労したのだけど。
Iconia Tab W500にWindows10を入れてみる (その1 – 失敗編)
Iconia Tab W500にWindows10を入れてみる (その2 – 成功編)

中華製Windows 8.1タブレット機をWindows10アップグレード (その2 – 成功編)

昨日の続き

起こっている現象としては、昔IconiaTab W500へのWindows10のインストールで失敗したときのように、Windows10のインストールに使うインストーラーのエディションが間違っているときの現象と似ていると思った。

自分の中華Windows 8.1タブレットのOSは、Windows 8.1 Single Language with Bingの32bit版となっている。
Rimg0016

どうやったらWindows10のインストーラーのSingle Languageに対応したものを用意できるのだろうか?
続きを読む