Windows 10 MobileスマートフォンKATANA-01を手に入れた。
MADOSMAをWindows 10 Mobileにアップデートできたので、KATANA-01は要らなかったかもしれない。
なぜかSIMスロットが2つあるのだけど、1つしか使うことはできない。
もう一方のSIMスロットはGSM専用なのかも。
Windows 10 MobileスマートフォンKATANA-01を手に入れた。
MADOSMAをWindows 10 Mobileにアップデートできたので、KATANA-01は要らなかったかもしれない。
なぜかSIMスロットが2つあるのだけど、1つしか使うことはできない。
もう一方のSIMスロットはGSM専用なのかも。
MADOSMA(初代)をWindows 10 Mobileにアップデートできた。
マウスコンピューター SimフリーWindowsPhone MADOSMA Q501-WH(Simフリー/WinPhone 8.1/5inch/MicroSD16GB同梱/保護シート付)(Amazon)
続きを読む
Windows 10 Mobileの端末を手に入れるにはどうするのがいいのだろう?
既に買ったMADOSMAをOTAで自分でアップデートするのであれば、お金が掛からずに一番安く上がるのだけど、まだOTAが来ないようだ。12月中ということだが、具体的な日付は不明だ。
いち早くアップデートしたければ、有償で既存機種をアップデートしてくれるらしい。(店舗に行かないと駄目だが)
ということで、後者の方法で名古屋から東京に行って、有償アップデートするという方法がある。
12月10日以降は青春18切符が使えるので、それで東京に行ってアップデートすれば、たぶんOTAよりも早くMADOSMAをWindows 10 Mobileにアップデートすることが可能だ。
→ 初代「MADOSMA」のWindows 10 Mobile有償アップデートサービスが開始 従来モデルをアップデート、いち早くWindows 10 Mobileが体験可能に
続きを読む
メモ帳アプリで、Dropboxなどクラウドに保存できるものを探していた。
Androidで、「Plain.txt」というアプリがズバリそのものらしい。
→ シンプルイズベスト、Dropboxに保存できるメモ帳アプリ Plain.txt オクトバ
Androidのアプリと、DropboxをインストールしたPCと連携できて、どちらからもテキストファイルを閲覧したり作成したり編集したりすることができる。
しばらく使っているが、非常に便利だ。
ちなみに、iOS用にも似たようなPlain.textというアプリがあるらしい。
全天球撮影用カメラ「THETA」用のサムネイル画像をアニメーションGIFで生成する。
(元の記事はこちらに書いていたものをblogに書き直ししている)
TiltShiftの画像処理&アニメーションGIF生成のソフトを自作してみた。
[ Theta-Thumbnail version 0.1 ソースコード付き (download) ]
OpenCVのバージョン2.4を使用しており、ビルドにはOpenCVが必要。
GIFファイル操作のため、imgctl.dllというライブラリを使用している。
→ imgctl.dllとOpenCVを使ってGIFアニメーションを出力するコードを書いてみた
ビルドしなくても、実行ファイル(.exe)を起動して使うことができる。
Visual Studioを持っていない場合、実行ファイルを動かすのにVCのRuntimeをインストールしないといけないかもしれない。
THETAで撮影した画像ファイルをPCに取り出して、このソフトで処理すると、サムネイルサイズのアニメーションGIF画像ファイルが出力される。
このソフトを使うには、THETAで天地を正しく撮影したJPEG画像ファイルでないといけない。
リコー公式のWindows/Mac版のTHETA用ビューワーを使って天頂補正書き出しをすることで天地を補正した画像が得られるので、それを使えばよい。
→ 全天球カメラRICOH THETA用アプリ更新。JPG保存や Google+ / Google マップ公開に対応
—
参考Link
・THETA公式 http://theta360.com/ja/
・リコー、全天球撮影カメラ「THETA」発売 ワンショットで上から下まで360度キャプチャ – ITmedia ニュース
・360度全天球写真カメラ『THETA』で世界をぐるぐる回してみた
・全天球撮影用カメラ「THETA」を使ってみる – 釣竿で空中撮影
VMware Player仮想環境のUbuntu 14.04にdrag&dropでファイルコピーができない。
Error while copying. というエラーが出る。
Show more detailsを見ると、
Error when getting information for file ‘//tmp/VMwareDnD/75a5def6/text.txt’:
No such file or directory
という表示だ。(ファイル名とかはドロップするファイルによって変わる)
C:ドライブに、C:\tmpというフォルダーを手動で作成したら解決した。
続きを読む
Disney Infinity初代のBaseをInfinity 3.0で使ってみた。
Infinity Baseというのは、Infinityというゲームに使うトレーディングフィギュアをセットするための土台(base)のことで、普通はゲームソフトにバンドルされているものをセットで買う。
自分は昔、PS3版の初代Infinityのセットを購入した。(最近片付けをしていて発掘された)
その後、Infinity 2.0という第二世代と、Infinity 3.0という第三世代が発売されている。
続きを読む
Bluray3Dのリッピングには、DVDFabというソフトを使っている。
(リッピングは違法だけど、マイナー3D機器やHMDで鑑賞したりするために自分で購入したBluray3Dのディスクをそういう環境で鑑賞するためのリッピングするくらいは大目に見て欲しいところだ)
DVDFabは、最近バージョン9 (9.x.x.x)にアップデートされ、UIが大きく変わって使い方がよく分からなくなってしまった。
いろいろと調べて、3D動画ファイルの作り方が分かったのでメモとして、ここに書いて残しておく。
まず起動すると、このような画面になる。
画面左のMP4というファイルのアイコンの部分が実はボタンになっており、クリックするとファイル形式を選択するメニューが開く。
続きを読む
Bluray3Dを買ったのをリッピングしてマイナー3D機器やHMD(ヘッドマウントディスプレイ)で鑑賞したい。
ということで、Bluray3Dのソフトを結構買っており、だいぶ増えてしまった。
続きを読む
PCウィルスに感染してしまったので、アンチウィルスソフトのカスペルスキーを買った、という話の続き。
メインのPCは、カスペルスキーを入れてから特にDNS Unlockerのようなマルウェアに悩まされることもなく無事に使うことができている。
オンラインバンキングとか証券会社とかにアクセスするのに使っているのでしっかりと防御しないといけない。
あと、ゲーム用のサブのPCでもマルウェア感染があり、こちらにもカスペルスキーをインストールした。
主にゲームに使っていて、Steamからゲーム購入したり、パッケージ版のPCゲームソフトで18禁のものをインストールしたりしている。
CPUとGPUは高スペックなものを積んでいるので、開発環境を入れてちょっとした趣味のソフト開発用にも使っていたりする。
また、最近はあまりやらないが動画の再エンコードに使っていた。TV離れしてTVを見なくなったのでTVキャプチャーもしなくなって、動画の再エンコードすることはもう無くなってしまった。
あと、DVDFabというソフトを使ってBluray3Dのディスクのリッピングなどもしていた。
(リッピングは違法だけど、マイナー3D機器やHMDで鑑賞したりするために自分で購入したBluray3Dのディスクをそういう環境で鑑賞するためのリッピングくらいは大目に見て欲しいところだ)
このDVDFabというソフトがどうも曲者っぽく、マルウェアが入り込む原因になっているのではないかと疑っている。
続きを読む