大阪の高槻市立自然博物館あくあぴあ芥川の水族館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その27)
高槻市にある自然博物館で、高槻市内を流れる河川の芥川やポンポン山についての展示をしている。
博物館内に芥川の淡水魚などを展示する水族館がある。
続きを読む
「travel」カテゴリーアーカイブ
三重県の二見シーパラダイスに行ってきた
奈良県の郡山金魚資料館に行ってきた
近鉄(近畿日本鉄道)の株主優待乗車券を金券屋で買うのがお得らしい
近鉄(近畿日本鉄道)の株主優待乗車券を金券屋で買うのがお得らしい。
金券屋/金券ショップに、名古屋から大阪までのJR回数券を買いに行った。
そこで、近鉄(近畿日本鉄道)の株主優待乗車券というのを教えて貰った。
近鉄で長距離の区間に乗車するなら、こちらのほうが安いそうだ。
ネットで検索すると色々と情報が出てきた。
→ 近鉄の「株主優待乗車券」で名古屋⇔大阪を格安移動! – 格安旅行ナビ
相場は1枚1500円くらいらしい。自分が買った店だと1600円だった。(有効期限の残り日数が少なくなると1500円とかあるいはそれ以下で安く売られるらしい)
・伊神切手社 近鉄電車
続きを読む
和歌山県の太地町立くじらの博物館に行ってきた
和歌山県の太地町立くじらの博物館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その24)
太地町にくじらを食べたりするついでに観光で行ってきた。(名古屋から日帰りで)
くじらの博物館以外にも色々と観光してきた。詳しくは別エントリで。
→ 和歌山県の太地町に輪行で行ってきた (南紀紀行 その2)
続きを読む
和歌山県の太地町に輪行で行ってきた (南紀紀行 その2)
和歌山県の太地町に輪行(自転車を電車で運ぶこと)で行ってきた。
名古屋から日帰りの旅行だ。
紀伊勝浦の駅から太地町まで自転車でサイクリングして、くじらの博物館のくじらショーをみたり、鯨料理を食べたり、漁港スーパーで鯨肉のごま和えやゴンド干しをお土産に買ったり、飛島神社とかに立ち寄ったりして、太地町観光を楽しんできた。
続きを読む
うなぎ味のなまずを食べに羽島のなまずまつり2015に行ってきた
うなぎ味のなまずが食べられるという羽島のなまずまつり2015に行ってきた。
→ 近畿大学が研究開発した「うなぎ味のナマズ」が食べられるぞおおおお! なまずまつりで限定販売決定
抽選券を配って、それに当選した場合のみ購入して食べることができるということらしい。当選したので食べることができた。
続きを読む
モリコロパークのサイクリングコースに原付で折り畳み自転車を持ち込んでみた
地球博記念公園(モリコロパーク)のサイクリングコースに原付で折り畳み自転車を持ち込んでみた。
折り畳み自転車は愛用のSTRIDA LT。(最近、あまり乗ってなかったが)
原付(ジャイロ)の後部に荷物運び用のカゴ+キャリアを取り付けたので、STRIDA LTを積んでサイクリングコースに行ってみようと思ったのだった。
続きを読む
犬山のモンキーパークと太陽の塔へのロープウェイの記憶が改竄されている – 解決編
犬山のモンキーパークと太陽の塔へのロープウェイの記憶が改竄されている、
という話の続き。
30年から35年くらい昔、犬山のモンキーパークに行って、太陽の塔へのロープウェイを見た記憶がある(と思っている)のだが、実際にはそんなロープウェイは存在しなかったらしい。
何かと記憶が混同しているのだと思うのだけど、その正体が分からずもやもやしていた。
最近、部屋を片付けていたら、当時の手帳が出てきて、そこに手掛かりが見つかった。
そのときのチケットだとか、記念スタンプが手帳に残っていた。
これによると、1980年に遠足で行ったらしい。
続きを読む
最近、気まぐれに水族館巡りみたいなことをしていたりする
最近、気まぐれに水族館巡りみたいなことをしていたりする。
(元の記事はこちらに書いていたものをblogに書き直ししている)
去年(2014年)には3箇所ほど行ってきただけだった。
今年(2015年)は、現在9月中旬までに19箇所も行ってきた。2週間に1つくらいのペースだ。
とりあえず、blogに使っているwordpressの固定ページで、仮のまとめを作った。
→ 水族館に行ったメモ )
—
情報収集で水族館巡りをしている情報とか探してみたらガチで水族館巡りをしているblogを見つけてしまった。
→ ブログ水族館/中村 元
→ 水族館に行ってまいります。
→ 日本全国・水族館レビューリスト
日本に水族館って、いくつあるんだろうと数えてみると 125カ所もあるらしい。(ミニ水族館とかは含まれない)
→ 日本の水族館 – Wikipedia