electronics_DIY」カテゴリーアーカイブ

電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか

電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか。

15分で水出しコーヒーが作れるという機種が最近発売されている。
たった15分で水出しコーヒーが作れるボトル。科学実験みたいに吸引圧力でコーヒーが上下する! ギズモード・ジャパン

圧力をかけることで短時間で抽出できるらしい。

続きを読む

LiPoバッテリーを廃棄する方法が分からない

LiPoバッテリーを廃棄する方法が分からない。

ゴミ収集では回収できない電池に該当するようだ。
名古屋市 市で収集しない電池類(暮らしの情報)

一般社団法人JBRCの回収協力店とかも、LiPoバッテリーは対象外のようだ。
『協力店・協力自治体』検索 小型充電式電池のリサイクル 一般社団法人JBRC

リサイクルマークとか付いていないので仕方が無いのかもしれない。

自分で処理するという情報があったのだが、難しそうだ。
S1000用Lipoバッテリーの処分方法 東洋アドバンス ドローンによる空撮事業


かといって、不法投棄するわけにもいかないし。
自転車の照明のバッテリーとして自転車に組み込んでおいて、放置自転車回収に持っていって貰うとか?

続きを読む

オゾン発生器を追加で3台ほど入手した

オゾン発生器を追加で3台ほど入手した。

前に2台ほど買っていたので、合計5台になった。

化学物質過敏症の対策のために試しに使い始めたのだが、それ以外にも使えないだろうかと考え中だ。

コロナのご時世なので、外に着ていった上着を殺菌消毒するのに使うとか。

洗濯物が乾きにくい季節に洗濯物を干すとき、雑菌が増えないように殺菌しながら干すのに使うとか。

マスク型HMDというのは作れないだろうか

マスク型HMDというのは作れないだろうか。

コロナのせいで外でマスクをする生活が普通になってしまっている。
マスクのような形状の電子機器を装着して町の中を歩いていても変に見られることは少ないと思う。

視野の下側のほうを見るとマスクに装着した小型のディスプレイの表示を見ることができるような仕組みを自作して作れそうな気がする。

オゾン水やアルカリ性の水溶液や酸で洗うとカニの甲羅が透明になるらしい

オゾン水やアルカリ性の水溶液や酸で洗うとカニの甲羅が透明になるらしい。(洗うというか加熱しながら浸ける感じ。)
そんな動画がネットでバズっていたのを見た。
透明標本を作るために2カ月カニの甲羅を煮込んでいたら包丁が完成 「ゾッとする」「やっぱり狂ってる」と大人気に:圧倒的不審者の工房 – ねとらぼ
カニを飾るため2ヶ月間煮たら透明になって包丁になった – YouTube

最初にオゾン水に浸けて洗っているのは、脱臭のためだろうか。

ちょっとこのオゾンの工程に興味が出てきた。

続きを読む