酔っ払い海老を(作って)食べてみた。作るというほどの料理ではないのだけど。
酔っ払い海老というのは、酔蝦(ツェイシア)という中華料理で、生きた海老を老酒や紹興酒に浸けて酔っ払わせてから茹でで食べるというものだ。茹でずに生で食べるというのもあるらしい。1980年代に上海や香港や台湾で流行った料理で、海老が生きていて新鮮であるのを見せる(魅せる)料理法がウケたらしい。
生きた車海老を買ってきた。

酔っ払い海老を(作って)食べてみた。作るというほどの料理ではないのだけど。
酔っ払い海老というのは、酔蝦(ツェイシア)という中華料理で、生きた海老を老酒や紹興酒に浸けて酔っ払わせてから茹でで食べるというものだ。茹でずに生で食べるというのもあるらしい。1980年代に上海や香港や台湾で流行った料理で、海老が生きていて新鮮であるのを見せる(魅せる)料理法がウケたらしい。
生きた車海老を買ってきた。
愛知県風のみたらしだんごというのがあるらしい。
・ケンミンショー愛知みたらし団子!焦げ焦げが美味しい人気店【五王団子】
・名古屋のみたらし団子が他の地域とは別物だと最近知りました…そして飛騨はにごる
というか、愛知県民で今は名古屋民の自分が昔から食べてたみたらしだんごは愛知県風のものだったらしい。
inゼリー 完全栄養を食べてみた。
よくあるinゼリーのバリエーションで、完全栄養食の品物だ。
2パックでだいたい1日の栄養の1/3が取れる。
ただし、ちょっとヘルシーらしく、エネルギー、糖質、炭水化物、ナトリウムは少なめになっている。
酸素発生器/酸素濃縮器で水に酸素を吹き込んで酸素水を作ることはできるのだろうか?
酸素水というのは酸素が溶け込んだ水のことだ。
・高濃度酸素水 – Wikipedia
アサヒ飲料で昔売っていて、コンビニで見かけたことがある。
酸素水を作ること自体は、金魚ポンプみたいに水の中にエアストーンを沈めてエアホースで酸素を水の中に出してやれば、そのうちのいくらかが水に溶けて水に含まれる酸素濃度が高くなり、酸素水を作ることができるだろう。
高濃度な酸素水を作ろうとすると、ちょっと難しいのかもしれない。
ただし、市販されている酸素水が高濃度といっても水に酸素が溶け込む量はそれほど多くないので、酸素水を飲んだからといって体に吸収される酸素は大した量ではないので、深呼吸を何回かしたのと効果は変わらないだろう。
コロナの肺炎のせいで呼吸で酸素が吸収しにくくなったときに、水から吸収する形で補えるかな、とかも考えたのだが、そんなに大量に水を飲むこと自体が難しい。たくさん飲んだら水中毒で死んでしまう。
続きを読む「茶色い炭水化物」の食事にするため、全粒粉のパスタやパンに変えてみた。
このあたりの本を読んで、それを参考にしてる。
全粒粉のスパゲッティを買ってみた。
ラティーノ 全粒粉 スパゲッティ 350g ×6個 [ 1.65mm デュラム小麦100% ギリシャ産 ] (Amazon)
続きを読む「茶色い炭水化物」の食事にするため、ご飯のお米を玄米に変えてみた。
このあたりの本を読んで、それを参考にしてる。
糖質オフのロウカット玄米というのを買ってみた。無洗米なので、使いやすい。
金芽ロウカット玄米 2kg (Amazon)
続きを読む