PCエンジンの天の声2をFRAM化改造してみた、という話の続き。
さらに2台、改造してみた。SOPのFM1608を使ったので、スマートにできた。

PCエンジンの天の声2に音声増幅用のアンプとスピーカーを内蔵する改造をした。
PCエンジン本体にアンプを内蔵させたのとは別で、外付けでスピーカーを取り付けたかったので、いっそ天の声2に内蔵させればよいだろうと、やってみた。
PCエンジン本体に音声増幅用のアンプを内蔵する改造をした。
先日、PCエンジン本体の横に4極ミニプラグジャックで音声と映像を取り出すためのコネクタを取り付ける改造をしたのだが、音量が小さいのがちょっと不満だった。
なので、音声増幅用のアンプを内蔵してみることにした。
アンプ アンプボード ヘッドフォン モジュール TDA1308 プリアンプ デュアルチャンネル オーディオ 3V-6V (Amazon)
続きを読むPCエンジンの背面の拡張端子にROMとかHuCardを繋いでソフトを起動するのを試してみる。
背面端子にコネクタとユニバーサル基板を繋ぐのを試しに作ってみている。
(2.54mmピッチの3列のコネクタの代わりに2列と1列のコネクタを使った。)
この基板を使って、HuCardを繋ぐ基板を作ってみた。
HuCardスロットのソケット部品が手に入らないので、1.27mmピッチのコネクタをHuCardに半田付けして取り付けられるようにして試している。
とりあえず動かそうとしたのだが、まだうまく動いていない。
続きを読むPCエンジンの謎の周辺機器を持っているのだが、(開発用っぽいのだが)正体が不明で何に使うのか分からない、という話の続き。
基板上のEPROMの中身が空っぽだったことが分かった。
自作のプログラムをROMに焼いて、この基板のICソケットに挿したらどうなるか、というのを試してみた。
元々ソケットに挿さっていたEPROMは書き換えずに、同じ容量のFlash ROMを手に入れて、HuCという開発環境で作成したHello Worldと画面表示をするプログラムを書き込んで、試してみた。
結果、プログラムが動くのが確認された。
PCエンジンの謎の周辺機器を持っているのだが、(開発用っぽいのだが)正体が不明で何に使うのか分からない、という話の続き。
ROMライターを手に入れたので、謎の周辺機器のICソケットに挿さっているEPROMを読み出してみた。EPROMはNEC製の27C1001(uPD27C1001A)だ。
PCエンジンのHuCard吸い出し用にアダプターを手に入れた。
GAMEBANK製のレトロベースダンパーという吸い出し機で使うための追加アダプターだ。
ただし、自分はそのレトロベースダンパーを持っていない。
代わりにCartridgeReaderというオープンソースの吸い出し機を組み立てて作り中で、CartridgeReader用のPCエンジンアダプターの基板のみのものを手に入れた。
GAMEBANK-web.com 「PCEプラグインアダプター V2.1」【※レトロベースダンパー別売り】/ PCエンジン レトロゲーム 吸い出しツール [1736] (Amazon)
続きを読むPCエンジンやファミコンやAppleⅡのCPU 6502の本を探したが、値段が高騰していて買えないので、Kindleで英語の本を購入した。
Programming the 65816: Including the 6502, 65C02, and 65802 (English Edition) (Amazon)
続きを読むPCエンジンのHuCをWindows10で動かしてみたのだがうまく動かないので、後継のもののソースコードをMinGWを使ってビルドして動かした。
最初はこのあたりの記事を見て、huc-3.21-winというオリジナル版を動かしてみた。
・PCエンジンで動くソフトを自作しよう、SDKの関数を使いこなす – 日経クロステック(xTECH)
しかし、どうも正しく動いていないようだ。日経の上記の2022年10月の記事ではちゃんと動いているのだろうか? どうも当てにならない感じだ。
症状としては、ソースコード(.c)がまったく読まれなくて、何も書かれていない0バイトのソースコードをコンパイルしたような結果になってしまうということが起きている。
PCエンジンの開発環境でべろスターターキットアセンブラ編を昔持っていたのがずっと仕舞っていて見つからなかったのだが、やっと発掘した。
PCエンジン、でべろスターターキットアセンブラ編を部屋の奥から発掘した。 pic.twitter.com/ZjnEXxHxMm
— kako (@kakocom) May 3, 2023