Xboxのストアで、XboxOneのゲームと次世代機Series X/S用ゲームとの区別が分かりにくい、という話の続き。
最近出たSerious Sam 4というSerious Samシリーズの新作がGame Passに対応というので遊ぼうかと思ったのだが、実はXboxOneに対応してなくてXbox Series X/S専用だった。残念。

Xboxのストアで、XboxOneのゲームと次世代機Series X/S用ゲームとの区別が分かりにくい、という話の続き。
最近出たSerious Sam 4というSerious Samシリーズの新作がGame Passに対応というので遊ぼうかと思ったのだが、実はXboxOneに対応してなくてXbox Series X/S専用だった。残念。

XboxOneの外付けSSDの調子があまりよくないので、外付けHDDに取り替えた。
外付けSSDを繋いで使い始めたのだが、XboxOneの起動時に認識が遅れたり、うまく認識しないことがある。
XboxOneが起動したあと、少し遅れてぽこんという効果音で外付けSSDが接続される音がして表示が出る。しかし、うまく接続できないのか、何回か2秒間隔くらいで効果音と接続の表示が出続ける。数回繰り返したあとに、遅れてちゃんと認識される。
あるいは、そういった接続音が鳴らずに認識されないことがある。そういう場合には、一度取り外して、つなぎ直すと上記のような挙動のあとに認識される。接続音が1回だけで繋がることもある。
XboxOne起動時にしょっちゅう外付けSSDをつけ直しをしなければならないのは面倒だ。
続きを読むVirtual Villagers Origins 2の攻略メモを書く。
Xbox(XboxOne)版とスマホ版(iPad版)でプレイして、iPadで最後(チャプター2のパズル10)までクリアした。
進め方が途中で分からなくなり、ゲーム内で適切な進め方のヒントが無かったり、あるいはヒントが誤訳のせいでわけがわからなかったりする箇所がかなり多かった。
1回目のプレイでは、詰まってしまった場所は英語の攻略情報とかを参考にした。
・https://www.supercheats.com/virtual-villagers-origins-2-walkthrough-guide
英語版の情報なので、日本語版版と訳語を見比べて読む必要があり、日本語版には誤訳が多いのに気がついた。
誤訳の例としては、例えば「溶岩」というクラフトの素材を採集することができるのだが、それとは別に「ラバ」という素材がある。(もともとの原作の英語版だと)Lavaという素材が別にあり、そちらを溶岩と翻訳するべきなのに、別のものを溶岩に訳すというとんでもな間違いをしている。
他にも、硝石を「いしずえ」と訳していたり、水車を「糸車」と訳していたりとかの間違いがある。
○○すべきというヒント表示が、「○○しました」と完了の報告で表示されたりするのもヒントを誤読してしまうので困る。
クラフト素材を収集するのも、場所が分かりにくい理不尽なところがいくつかあった。「脱出ゲーム」みたいな理不尽な謎解きだ。
とりあえず、攻略したときのメモを書いておく。
続きを読む(iPadで)スマホ版Virtual Villagers Origins 2というゲームで遊んでいる。
Xbox(XboxOne)版で最初は遊び始めたのだが、iPadでも後追いで始めてそちらのほうが進行度が追い越して先に進んでしまった。Xbox版は途中で遊ぶのをやめてiPadで続けて、最後までプレイした。

Xbox(XboxOne)版のVirtual Villagers Origin 2というゲームで遊んでみた。
Reinventing the Wheelの実績の解除までプレイして、そこでその先は断念した。
実績10個のうちの9個までの達成だ。

Xboxのストアで、XboxOneのゲームと次世代機Series X/S用ゲームとの区別が分かりにくい。
最近やっといまごろになってXboxOne本体を買って、Xbox Game Passに加入した。
Xboxのストアでいろいろとゲームを探してみてる。(内蔵HDDが溢れてしまった。)

Microsoft Flight Simulaorの最新作があるのに気がついた。
続きを読む(いまごろになって)XboxOneを手に入れた。
新品ではなく中古で、日本版の本体だ。
買いに行ったそのゲーム店には北米版のXboxOne本体も売っていたのだが、特に北米版本体を買う必要はないらしい。(北米版ゲームを遊ぶには北米版本体が必要だとずっと勘違いしていた。)

iPad用のゲームパッドで、保護ケースと一体型の品物は無いのだろうか?
ちょうど、Nintendo SwitchとかSteamDeckみたいなゲーム用PCのような形状で使えるように合体できるといいと思う。
例えば、こんな感じ。
→ Nintendo Switch用のDock式の外付けコントローラーを手に入れた
iPadとゲームパッドとを一緒にして持ち運びたいのだが、そういうニーズはないかなあ。