game」カテゴリーアーカイブ

Steamのアーケードクラシックス アニバーサリーコレクションからROMイメージの抽出を試してみた

Steamのアーケードクラシックス アニバーサリーコレクションからROMイメージの抽出を試してみた。

ROMイメージ抽出の方法は、このあたりに情報があるので、試してみた。
Anniversary Collection Arcade ClassicsのROM抽出

手順としては、
(1) Steamから古いバージョンのアーケードクラシックス アニバーサリーコレクションをダウンロードする
(2) game extraction toolboxというソフトを使ってROMイメージを取り出す
となる。

続きを読む

Steamのアーケードクラシックス アニバーサリーコレクションがセールなので購入した

Steamのアーケードクラシックス アニバーサリーコレクションがセールなので購入した。

Xbox版を既に前に買っているのだが、PC(Windows)版ならばROMイメージ抽出とかできるらしい。

あと、自分は前にSteamの悪魔城ドラキュラのアニバーサーリーコレクションを購入済みなので、アーケードクラシックス アニバーサリーコレクションと2本がセットになったバンドル版を差額分だけ支払うことで安く購入することが可能になっている。

単品でセール価格が660円だが、バンドル差額分だと500円ちょっとで済む。
Xbox版とダブり購入になってしまうのだが、そんなに金額が大きくないし、ROM抽出とか試せるなら安いかなと思ったので、買ってしまった。


ROMイメージ抽出の方法は、このあたりに情報があるので、試してみる。
Anniversary Collection Arcade ClassicsのROM抽出

Pac-man Museum+(Xbox版)をプレイしてみた (収録されていないパックマン派生作品についても調べてみた)

Pac-man Museum+(Xbox版)をプレイしてみた。

GamePassから(2024年)5月31日に外れてしまうというので、駆け込み(?)でプレイした。

パックマンとその続編ゲームや派生ゲームが多数収録された博物館的なゲーム集だ。Namco Museumのパックマンのみバージョンのような感じ。
PS3の時に出たPac-man Museumに更に6本のゲームが追加されたソフトなのだそうだ。

続きを読む

XboxOneの予備機を中古で手に入れた

XboxOneの予備機を中古で手に入れた。2台目だ。

XboxOneの1台目は2021年11月に買っている。Xbox Series X/Sが出た後だ。
その後、Xbox Series Sも手に入れている
で、ずっとXboxOneとXbox Series Sの2台とも稼働させている

今回手に入れたXboxOneの2台目の予備機は、SSD化するために分解して改造を試すとか考えている。
あるいは光学ドライブが故障したときのための予備のパーツ取り用にとか思ったが、そもそもXboxOneではディスク版のゲームを全くプレイしてない。扱っているゲームショップが無いからだ。Xbox360の手持ちの旧作のディスク版のゲームを動かすのには使えるのだが、互換リストにあるものが意外と少ない。

続きを読む

Wizardryシリーズをプレイするために昔、全部入りのWindows用のパッケージソフトを買ってた

Wizardryシリーズをプレイするために昔、全部入りのWindows用のパッケージソフトを買ってた。

ULTIMATE WIZARDRY ARCHIVESというソフトだ。

英語版だ。Wiz 1~5はAppleⅡ版をエミュレーターでWindows上でプレイできる。Wiz 6~8は普通にWindowsで動くソフトが収録されている。

エミュレーターで動かすためのAppleのオリジナルのディスクイメージがあるので、他のエミュレーターなどでも動かせるのだと思われる。

続きを読む