ミライのつくり方 2020-2045 僕がVRに賭けるわけ を読んだ

ミライのつくり方 2020-2045 僕がVRに賭けるわけ を読んだ。

前半のOculusに押し掛け入社して退社するまでのところはとても面白い。
ただ、そこまでVRに入れ込んで「VRに賭ける」理由というか、GOROman氏が思い描くVRの未来についてはあまり真面目に書かれていないと感じた。
続きを読む

Xiaomi(小米)の炊飯器を海外から手に入れようとしたのだけど、航空便で発送が不可能らしくキャンセルされてしまった

Xiaomi(小米,シャオミー)の炊飯器を海外から手に入れようとしたのだけど、中に使われているリチウム電池があるから航空便の規約に違反するため発送できないということでキャンセルになってしまった。

中国からのいわゆる爆買い観光客はお土産として飛行機で炊飯器を大量に持ち帰って問題になってないのになあ。と思うと、ちょっと納得がいかない感じだ。

ちなみに、ネットで見つけたXiaomi(小米,シャオミー)の炊飯器の紹介記事は、こんな感じのものが出ている。
小米だけにお米はうまく炊ける!? シャオミのスマート炊飯器を買ってみた!
小米(シャオミー)で大米(ターミー)のごはんを炊くというのが洒落てる。

この炊飯器の特徴は、いわゆるスマート炊飯器というものだ。スマートフォンと連携できる。
自分もスマートフォンから操作というのを試してみたかったのだが。

部屋の整理とか減量メモ2018 その19

先週~5/13の分。

先週の日曜の夜に強烈におなかを壊したせいで、今週はずっと体調不良で大半を寝て過ごした。

月曜日はまだ下痢が続いていて1~2時間くらいおきにトイレに駆け込んでいて、吐き気も収まらず食事ができない状態だった。吐き気をこらえて頑張って最低限の水だけ飲んでいた。
火曜日にだいぶ下痢の勢いが衰えて来たので医者に行って、点滴をしてもらい、整腸剤と吐き気止めの薬を貰った。
医者で体重を測定したのだが、体重が3kg~4kgほど減っていた。
アルミパック入りのゼリー食品とかCOMP液体版とかを食べていた。
あと、しろくまアイスも食べたが、なぜかアイスは吐き気を打ち消してするすると食べられる。

木曜日くらいに下痢が収まって、金曜日くらいに吐き気も収まり、だいたい回復して、普通に食事ができるようになった。

運動は、全然できていない。
減ってしまった体重も、戻ってきてしまっている。

かつとじ風の茶碗蒸し

とんかつを卵でとじる「かつとじ」という料理がある。
ちょっと火の加減がいまいちだと卵の白身が生のままだったり、逆に卵が半熟を通り越して固まりすぎてしまっていたりする場合があり、残念な出来具合のかつとじに遭遇することがある。

ふと、茶碗蒸しのようにとんかつをとじて蒸したらどうだろうかと思った。

ということで、とんかつを具として使った茶碗蒸しを作ってみた。

続きを読む

Windows 10 ver1803のWindows Updateの5月11日頃の更新をしたら、Windows7マシンとのファイル共有やリモートデスクトップが機能しなくなってしまった

Windows 10 ver1803のWindows Updateの5月11日頃の更新をしたら、Windows7マシンとのファイル共有やリモートデスクトップが機能しなくなってしまった。

リモートデスクトップは、次のようなエラーを表示する。
「認証エラーが発生しました。要求された関数はサポートされていません」
「原因はCredSPP暗号化オラクルの修復である可能性があります。」

という表示が出ている。
続きを読む

Android版のMS Officeのクラウド版(?) version 16.0.10204.10000が更新できない

Android版のMS Officeのクラウド版(?) version 16.0.10204.10000が更新できない。

Androidのタブレット機dtab Compact d-10JでプレインストールされていたMS Officeのクラウド版(?)を動かしてみようとしたら、アップデートがあるという表示が出る。Excelだとこんな表示だ。


続きを読む

Segwayっぽい小型の2輪電動Scooter (ホバーボード)を改造して、シニアカー(セニアカー)に出来ないだろうか

Segwayっぽい小型の2輪電動Scooter (ホバーボード)を改造して、シニアカー(セニアカー)に出来ないだろうか。

ホバ-ボードに簡単な外付けパーツを取り付けてゴーカート化する「ホバーカート」というのを最近入手した
意外と簡単に人が乗れる車に化けるというのがちょっと楽しい。

これくらいなら自分でも作れそうだと思った。
どうせなら公道を走ることが出来るシニアカー(セニアカー)として動かしてみたい。

どのように改造するのがよいだろうか?

続きを読む