メスティンとかメスティンもどきを固形燃料アルコールで炊飯を試してみた

メスティンとかメスティンもどきを固形燃料で炊飯を試してみた。

キャンプ用品の定番のコッヘル(クッカー)で、トランギア製のメスティンというのがある。アルミの弁当箱に取っ手を取り付けたような、細長くて高さが低いアルミ製の小型の鍋だ。
Amazonで安かったので買ってみた。あと、ついでにお薦めで出てきたステンレス製の似たようなもっと安いクッカー(中華製)も購入してみた。

固形燃料アルコールを使って炊飯を試してみる。
続きを読む

鉄板の代わりに耐熱ガラスを使って焼肉ができるか試してみた

鉄板の代わりに耐熱ガラスを使って焼肉ができるか試してみた。

鉄板の代わりに透明な水晶の板を使っている焼肉店があるらしい。
溶岩プレートや石を使って焼肉をするのと似たようなものなので、鉄板のように高温で焼くのではなく遠赤外線でじんわりと焼く焼き方になるのではないかと思う。

試してみたいのだが、焼肉用の水晶板というのはかなり値段が高いので、代わりに耐熱ガラスで焼肉というのを試してみることにした。

続きを読む

キャンプ用のガス缶のガスの詰め替え(CB缶→OD缶)を試してみた

キャンプ用のガス缶のガスの詰め替え(CB缶→OD缶)を試してみた。
OD缶とCB缶を直結するために、CB缶からOD缶の口金への変換アダプタという部品と、OD缶のねじの雌側同士を結合するアダプタという部品の2つを使った。

k-outdoor リフィルアダプター ガスアダプター タンクアダプター キャンプ 詰め替え バーベキュー アウトドア(Amazon)
続きを読む

部屋の整理とか減量メモ2018 その20

先週~5/20の分。

今週は体調不良から回復したので、部屋の整理を再開。
最近、階下からのたばこのにおいが酷くなっている気がする。匂いだけでなく頭痛やのどの痛みがある。
比較的大丈夫そうな場所を家の中で探して、仮の寝床を設置してしばらく過ごすということを何度か繰り返している。
ただ、もう試せる場所はあまり残っていない。
今回はダイニングキッチン部屋を試してみた。1週間のほとんどは割と問題なく過ごせたが、最後の日曜の午後から深夜にかけてたばこの匂いが酷くなり、結局キッチンもダメそうだ。
同時にひどくならないような複数の窓際の居場所を用意するという方法しかないのかもしれない。ちょっと悲観的だ。

減量は、体調不良から回復して体重が増えてしまった。
またエアロバイクの自転車こぎ運動を再開した。

ノートPCの光学ドライブベイ用HDDマウンタを取り外し式HDDとして使う

ノートPCの光学ドライブベイ用HDDマウンタを取り外し式HDDとして使う。

先日、ノートPCのHDDをSSD化する際に光学ドライブを取り外して、そのスペースに光学ドライブベイ用HDDマウンタを使ってSSDを取り付けた
結果、光学ドライブを無くした代わりにSSDとHDDの2つのストレージを内蔵している。SSD側をシステムに使って、大容量のHDDはデータとか大きいアプリのインストールに使っている。

この光学ドライブベイ用のHDDマウンタを、リムーバブルHDDのように使うことができるのではないかと思った。

本体と固定しているネジは1本だけなのだが、そこにネジ止めしなければ引っ張ってマウンタごとHDDを簡単に抜いて取り外すことができる。
引っ張って抜き取りやすいように梱包テープを使って引っ張り出し用のシート状の突起を貼り付けた。

そうして取り外したHDDマウンタはSlimLINEタイプのSATAコネクタ変換ケーブルとHDD-USB外付けドライブキットを使って、外付けHDD化することができる。
他のPCと大きなファイルをやりとりする場合にNASとかネットワークのファイル共有を使わないで、直接やり取りができるようになった。

OMRONのUPS「BY50S」のバッテリーがまた劣化したので、今度は非純正の電池に交換した

OMRONのUPS「BY50S」のバッテリーがまた劣化したので、今度は非純正の電池に交換した。

4~5年前から使っているUPSのBY50Sなのだが、前回は2年前の2016年の2月にバッテリーが寿命になって純正の交換用電池を買って交換した。

今回は、2018年5月に寿命となった。
今度は、非純正の同じ外形の少し容量の大きなバイク用鉛電池を買って、入れてみることにした。

LONG 12V9Ah 高性能 シールドバッテリー WP1236W WP1236W(Amazon)
続きを読む

カシオのQV-10を持っていた

カシオのQV-10を持っていた。

カシオがデジタルカメラ生産終了するというので、思い出して、ちょっと物置部屋のコンテナ箱の山を漁って取り出してみた。

QV-10をMacとつなぐ接続ケーブル&ソフトも出てきた。当時、PC-9801からMac使いになっていた頃だった。DOS/Vに手を出してWindows95に移行しようとしていた。

カシオのテープライターのNAMELANDをPCとつなぐ接続ケーブルとソフトも出てきた。これはハードウェア的にはQV-10の接続ケーブルと同じ仕様なので、QV-10用より安く予備として使うことができた。

ただし、接続ケーブルがあってもQV-10からPC-9801(ノート型)と通信をしたくてもソフトが無かった。出先でノートPC-9801にデータを取り出すためのソフトを自作したいと考えていたのだが仕様が公開されてなかったので出来なかった。

データを簡単に取り出すというのが出来ないため、旅行に持って行っても撮影データがすぐ満杯になってしまったので、旅の途中でカメラロールからいまいちな映りのものを削除してやりくりしていた。
福井に旅行したときなどに使って、家に帰ってからデスクトップ型のMacにデータを取り出して保存していたはずだが、その写真データが見つからない。当時のMacの故障でハードディスクごと飛んでしまったような気がする。写真データのバックアップの重要性を身をもって学んだのだった。


参考
デジタルカメラ生産終了のお知らせ CASIO
カシオ、デジタルカメラの生産終了を発表 – ねとらぼ
世界に自撮りの文化をもたらしたコンデジ神、カシオよ永遠に ギズモード・ジャパン
ASCII.jp:撤退が決まったカシオのデジカメを猫写真で振り返る |荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ”