PC_Windows」カテゴリーアーカイブ

Windows 10 ver1803のWindows Updateの5月11日頃の更新をしたら、Windows7マシンとのファイル共有やリモートデスクトップが機能しなくなってしまった

Windows 10 ver1803のWindows Updateの5月11日頃の更新をしたら、Windows7マシンとのファイル共有やリモートデスクトップが機能しなくなってしまった。

リモートデスクトップは、次のようなエラーを表示する。
「認証エラーが発生しました。要求された関数はサポートされていません」
「原因はCredSPP暗号化オラクルの修復である可能性があります。」

という表示が出ている。
続きを読む

古いタブレットPCにUbuntu Mate 18.04をインストールした

古いタブレットPCにUbuntu Mate 18.04をインストールした。

AcerのIconia Tab W500というだいぶ古いタブレットPCなのだが、Windows 10のApril 2018 Updateを入れると動作がもっさりして実用には厳しい感じだ。

Windows10を消して、まずは普通のUbuntuを入れてみた。Ubuntu 18.04LTS(64bit版)だ。

タブレット機でもテキスト入力にフォーカスが移ると自動でソフトウェアキーボードが開くので、外付けキーボードなしでも使うことができるようになっている。
しかし、動作が異常にもっさりしていて、UIを操作すると2~3秒遅れて動作する。
とても実用にならない。

もう少し軽量なUbuntu Mateを試してみることにした。
続きを読む

ゲーミングノートPCのHDDをSSDにして高速化した

ゲーミングノートPCのHDDをSSDにして高速化した。

CPUはCore i7でそれなりの速度のノートPCなのだけどHDDが足を引っ張って、OSの起動が遅いし、開発環境などの起動も遅いのが気になっていた。
しかし、内蔵のHDDの容量が1TBなので、SSDで1TBのものは値段が高く、なかなか手が出なかった。
そのうちHDDのように値段が下がってくるだろうかと思って、SSDの値段が下がったら買おうと待っていたのだが、1TBとかの大容量の品物はなかなか劇的には安くならない。

最近ふと思いついたのが、光学ドライブを取り外してそのスペースにHDDをマウントするためのマウンター部品というのを使って、容量がそこそこのSSDを増設し、SSD+HDDという組み合わせにするというのはどうだろうか。

続きを読む

Windows10 ver.1803 (April 2018 Update)に更新してみた – 通知機能が煩わしくなったので通知を止めた

Windows10 ver.1803 (April 2018 Update)に更新してみた。
(通知機能が煩わしくなっているので通知を止めるように設定した。)

まずは、タブレット機からWindows Updateでアップデートして様子を見てみた。

Lenovo Yoga Tablet2ASUS VivoTab 8だ。
続きを読む

楽天マガジンという雑誌の電子版読み放題サービスを試してみる

楽天マガジンという雑誌の電子版読み放題サービスが気になってたので、試してみる。

1ヶ月無料、年額3600円で楽天ポイント払いもできて、1000ポイントが貰えるキャンペーンをやっていたので、実質だいぶ安く試せそうだ。
閲覧はiPadやAndroidタブレットとかPCのブラウザから可能だ。

IT系の雑誌が少ないのがちょっと残念なサービスだ。とりあえずアウトドア雑誌とかゲーム雑誌とかを読んでる。

Windows 10のversion 1607から、Windows 10更新アシスタントで更新できない (Iconia W510で)

Windows 10のversion 1607から、Windows 10更新アシスタントで更新できない。

AcerのIconia W510というタブレット機にWindows 10を入れていた。
Windows 10のversion 1607が(2018年の)4月10日にサポート切れになるというので、今になって更新をしようとしている。
「Windows 10 バージョン 1607」のサポートは4月10日まで ~他バージョンの終了日も発表 – 窓の杜

まず、Windows Updateで更新しようとしたのだが、更新されない。
更新アシスタント(Windows10Upgrade9252.exe)を使って更新しようとしても、「Windows10の最新バージョンに更新していただきありがとうございます」「終了」という表示で、更新ができない。

続きを読む

中華Windowsタブレット機をCloudReadyでChromebookタブレット機にしてみる

中華Windowsタブレット機の内蔵ストレージが14GBくらいしか無いので、Windows 10のFall creator updateを入れるのはもう断念した。

Windows10をこの機種で使う意味も無い気がするので消してしまっても構わないのかもしれない。
CloudReadyを使ってChromebookタブレット機にするというのを試してみた。

続きを読む

中華Windowsタブレット機でWindows 10のCreators Updateのインストールがうまくいかない

中華Windowsタブレット機でWindows 10のCreators Updateのインストールがうまくいかない。

以前、中華Windows 8.1タブレットをWindows 10にアップグレードしたのだが、その時にもいろいろ苦労した。
中華製Windows 8.1タブレット機をWindows10アップグレード (その2 – 成功編)

その後、時々Windows Updateでストレージの残量が少ないのでWindows Updateができないということがあったが、騙し騙し使ってきた。version 1607には更新している。

しかし、最近、「Your device needs the latest security updates」という警告がしつこく表示されるようになった。

続きを読む