中国製SSDを分解してみた。
Dogfish SSD 120GB SATA3 III 内蔵SSD 2.5インチ 7MM Height ノートブック PC Hard Drive (120GB)(Amazon)
続きを読む
中国製SSDを分解してみた。
Dogfish SSD 120GB SATA3 III 内蔵SSD 2.5インチ 7MM Height ノートブック PC Hard Drive (120GB)(Amazon)
続きを読む
ノートPCのLenovo G565とAcer Aspire S3をSSD化してみた。
Lenovo G565は、CPU換装のついでにSSD化を行った。
光学ドライブベイ用のHDDマウンタを購入し、内蔵のHDDを光学ドライブベイに移動させ、本体内の空いたHDDスペースにSSDを搭載した。
やり方は、先日同様に別のPCのSSD化をしたときと同じだ。
→ ゲーミングノートPCのHDDをSSDにして高速化した
SSDは、Amazonのタイムセールで3300円位と激安の120GBのSSDを使った。
続きを読む
ノートPCのLenovo G565のCPUをPhenomⅡ N830に換装してみた。
先週、PhenomⅡ N620に換装したのだが、どうもあまり速くならなかったので、結局さらにもっと上にCPUを購入した。(1520円と劇安だった。最初からこっちのCPUを買っておけばよかった。)
A018☆AMD Phenom II Triple-Core Mobile N830(Amazon)
続きを読む
Windows PCで、Evernoteの使い方の案内表示がわかりにくい。
最初にEvernoteの使い方を案内する表示が出てきて、それに対応する基本操作をするとチェックマークが点灯するのだが、「ノートブックをセットアップ」というのがやり方がわからなかった。Evernoteのバージョンは、6.11.2.7027 (307027) Public (CE Build ce-43.0.4829)だ。
メニューバーは画面上のアイコンなどから新規のノート作成などは試したのだが、それでは駄目らしい。
続きを読む
ノートPCのLenovo G565のCPUをPhenomⅡ N620に換装してみた。
以前、TurionⅡ P560に換装していたのだけど、さらにちょっとだけグレードの高いものが最近3000~4000円くらいで安く売っているのを見つけたので、換装してみる。
続きを読む
ノートPCの光学ドライブベイ用HDDマウンタを取り外し式HDDとして使う。
先日、ノートPCのHDDをSSD化する際に光学ドライブを取り外して、そのスペースに光学ドライブベイ用HDDマウンタを使ってSSDを取り付けた。
結果、光学ドライブを無くした代わりにSSDとHDDの2つのストレージを内蔵している。SSD側をシステムに使って、大容量のHDDはデータとか大きいアプリのインストールに使っている。
この光学ドライブベイ用のHDDマウンタを、リムーバブルHDDのように使うことができるのではないかと思った。
本体と固定しているネジは1本だけなのだが、そこにネジ止めしなければ引っ張ってマウンタごとHDDを簡単に抜いて取り外すことができる。
引っ張って抜き取りやすいように梱包テープを使って引っ張り出し用のシート状の突起を貼り付けた。
そうして取り外したHDDマウンタはSlimLINEタイプのSATAコネクタ変換ケーブルとHDD-USB外付けドライブキットを使って、外付けHDD化することができる。
他のPCと大きなファイルをやりとりする場合にNASとかネットワークのファイル共有を使わないで、直接やり取りができるようになった。
OMRONのUPS「BY50S」のバッテリーがまた劣化したので、今度は非純正の電池に交換した。
4~5年前から使っているUPSのBY50Sなのだが、前回は2年前の2016年の2月にバッテリーが寿命になって純正の交換用電池を買って交換した。
今回は、2018年5月に寿命となった。
今度は、非純正の同じ外形の少し容量の大きなバイク用鉛電池を買って、入れてみることにした。
LONG 12V9Ah 高性能 シールドバッテリー WP1236W WP1236W(Amazon)
続きを読む
Windows 10 ver1803のWindows Updateの5月11日頃の更新をしたら、Windows7マシンとのファイル共有やリモートデスクトップが機能しなくなってしまった。
リモートデスクトップは、次のようなエラーを表示する。
「認証エラーが発生しました。要求された関数はサポートされていません」
「原因はCredSPP暗号化オラクルの修復である可能性があります。」
という表示が出ている。
続きを読む
古いタブレットPCにUbuntu Mate 18.04をインストールした。
AcerのIconia Tab W500というだいぶ古いタブレットPCなのだが、Windows 10のApril 2018 Updateを入れると動作がもっさりして実用には厳しい感じだ。
Windows10を消して、まずは普通のUbuntuを入れてみた。Ubuntu 18.04LTS(64bit版)だ。
タブレット機でもテキスト入力にフォーカスが移ると自動でソフトウェアキーボードが開くので、外付けキーボードなしでも使うことができるようになっている。
しかし、動作が異常にもっさりしていて、UIを操作すると2~3秒遅れて動作する。
とても実用にならない。
もう少し軽量なUbuntu Mateを試してみることにした。
続きを読む
ゲーミングノートPCのHDDをSSDにして高速化した。
CPUはCore i7でそれなりの速度のノートPCなのだけどHDDが足を引っ張って、OSの起動が遅いし、開発環境などの起動も遅いのが気になっていた。
しかし、内蔵のHDDの容量が1TBなので、SSDで1TBのものは値段が高く、なかなか手が出なかった。
そのうちHDDのように値段が下がってくるだろうかと思って、SSDの値段が下がったら買おうと待っていたのだが、1TBとかの大容量の品物はなかなか劇的には安くならない。
最近ふと思いついたのが、光学ドライブを取り外してそのスペースにHDDをマウントするためのマウンター部品というのを使って、容量がそこそこのSSDを増設し、SSD+HDDという組み合わせにするというのはどうだろうか。
続きを読む