ワットモニターUSBという製品を手に入れた。
サンワサプライ ワットモニターUSB 2P TAP-TST10(Amazon)
続きを読む
「PC_Windows」カテゴリーアーカイブ
NHKがネット受信料を始めたら、どう対策するか考えている
以前から話が出ていたNHKの受信料をネットに拡大するという話が、着手されたそうだ。
→ NHK受信料、テレビない世帯も ネット拡大で検討 総務省が見直し着手
→ NHKがテレビのない世帯からも料金徴収!? 大暴走するNHKに批判殺到… – NAVER まとめ
自分の場合、スカパーを(110°でない機器で)契約し地上波用のTVを使わずに10年くらい過ごしていて、去年そのスカパーも解約してしまった。
基本的にTVの無い生活をしており、NHKの集金人がたまに訪問してきても、ずっとTVが無いと言って帰ってもらっていた。
上記の記事によると、
・TVが無くてもネット端末があれば受信料を払うことになるかもしれないという。
あるいは、
・端末の有無にかかわらず全世帯が払うということになるかもしれないのだとか。
後者については、そこまでくると税金と一緒なので、NHKを本当に国営にしないと無理だと思うし、万が一実現したらあきらめて払うしかなさそうだ。
前者については、これも暴挙だけど実現してしまう可能性があるのかもしれない。そのときはNTTとかのネット業者にNHKは請求するべきだと思う。CATVみたいに。(またはPCやスマートフォンのメーカーに請求するべきだと思う。録画機器の補償金みたいに。)
NHKの集金人が家に契約を迫ってきたら、ネット端末が無いという言い訳は難しそうだ。
(企業とか大量にPCがあったらホテルのTVみたいに台数分請求するのだろうか?)
なにか対策は無いか考えてみている。
続きを読む
MicrosoftのMVP Community Camp 2015 名古屋に行ってきた
MicrosoftのMVP Community Camp 2015 名古屋という勉強会に行ってきた。
・Visual Studio 2015 の新機能: Pex はユニットテストの福音となるか!?
・競技プログラミング入門
・課題を解決するためのMS
・IoT の始め方
などの発表を聞いてきた。
IoTの発表で、.Net Mircro Frameworkを使ったマイコンボードについての発表が面白かった。Netduino2とかFEZ Cerbuino Netとか。
スマートフォンで操作する赤外線リモコンiRemocon WiFiを手に入れた
iRemocon WiFiを手に入れた。
当初はNTTのフレッツ契約していてオプションで課金する形でしか使えなかったが、最近一般販売された。
→ NTT西日本、家電を外出先から制御できるサービスを月額300円で提供開始
→ グラモ、外出先から家電操作できる据置型リモコン「iRemocon Wi-Fi」販売開始
iRemocon WiFi(アイリモコンワイファイ) 【外出先から、自宅の家電を操作!快適センサーでお部屋の状況も確認できる学習リモコンの決定版! 】 IRM-03WLA(Amazon)
続きを読む
Windowsタブレット用のハコビジョン風のHMDを作ってみた
Windowsタブレット用のハコビジョン風のHMDを作ってみた。
以前、ハコスコ風のWindowsタブレット用HMDを自作し、カメラを使ったARアプリでAR電卓とかを動かして使っていた。
AR(拡張現実)用に使うのに透過型HMDの方式もやってみたいと考えていて、ハコビジョンみたいな感じに上にタブレットを乗っけて作れるのではないかと前々から考えていた。
軽量な中華Windowsタブレットを手に入れたので、これに合わせて作ってみようと思い、材料を探して集めていた。
材料のハーフミラーが手に入ったので、とりあえずダンボールでそれっぽいものを組み立ててみた。
前に作ったハコスコ風のものを比べるとこんな感じ。
続きを読む
Leap MotionとOculus Rift用ホルダー
Leap MotionとOculus Rift用ホルダーを入手した。
Oculus Riftと組み合わせて手の動きを拾ってVR用の入力に使うことができるそうだ。
前にOcufes名古屋に行ったときにtunetune Oppaiという展示がこれを使っていた。
続きを読む
iガラコとG1000を試してみた
iガラコとG1000を試してみた。
中華Windowsタブレットにiガラコを塗ってみたけど、もともとコーティングがちゃんとしていたので良くなったという感じはしなかった。
KING JIM タッチパネルコーティング剤「iガラコ」 オレンジ GC10オレ(Amazon)
続きを読む
Windows Embedded 8.1をIconiaTab W500に入れてみた
Windows Embedded 8.1をIconiaTab W500に入れてみた。
Microsoftで配布されているものをダウンロードした。
続きを読む
キーボードコンピュータがある
マウスコンピュータの反対でキーボードコンピュータというのは存在している。
昔のPC-8001とかの時代の8bit機はほとんどキーボード一体型だったが、WindowsのPCでキーボード一体型のものはほとんど存在しない。
大抵はディスプレイも一体になったラップトップ型PCやノート型PCばかりだ。
そんな中でASUSがEeeKeyboardというキーボードPCを出していた。
前に1台購入して試したみたのだけど、あまり良い製品ではなかった。
同じくらいの時期にサンコーからもキーボードPCが出ていた。
これも買ってたのだけど初期不良で交換とかケチがついた覚えがある。
続きを読む
マウスコンピューターを自作してみる
マウスコンピューターを自作できないだろうかと考えていた。
小型PCを改造してマウス型の筐体に入れて作れないだろうかと。
材料に良さそうなスティック型の小型PCが発売されたので、買ってみた。
マウスコンピューター スティック型WindowsPC / m-Stick (Win8.1withBing/AtomZ3735F/2GB/32GBeMMC) MS-NH1-AMZN(Amazon)
続きを読む