米を保存する保存袋を試してみる、という話の続き。
ダイソーの米用アルミ袋を試してみる。

米を保存する保存袋を試してみる。
AVELIO 米袋 5KG お米保存袋 冷蔵庫 長期保存 防虫 コメ保存袋 保存容器 アルミ袋 チャック付き 特大 真空 ジッパー付き 袋 8枚(30x42cm) (Amazon)
続きを読む成城石井で台湾名物のパイナップルケーキ(パイナップルクッキー?)を見かけたので買ってみた。
2種類売っていた。
四角いほうは、前の勤め先で台湾から出張してきた人がよくお土産に持って来ていてお裾分けを食べたことがある。ちょっと懐かしい。
松屋の水煮牛肉が激辛の本格風というのでテイクアウトで買ってきて食べた。
最初にそのまま具材を数切れ食べて、自分には辛すぎて食べられ無さそうだったので、ダシの汁で割って1.5倍くらいに薄めて食べた。
続きを読む食料品などの値上げへの対策や、台湾有事への備えのために保存できる食料などの買い置きをしている。
という話の続きだ。
2023年から2024年にかけてかなり食料品が値上がりしていて、1.3~1.6倍くらいになった感じだ。
今年(2025年)もまだまだ食料品などの値上げが進みそうなので、値上げ前に保存できる食料などを2023年の中頃から買い置きをするようにしている。
特に去年(2024年)は米が一時的に不足して、値段も高騰していた。
自分はまだ手に入るうちにAmazonでそこそこ安く買えるカリフォルニア米をまとめ買いしたのだが、今回買ったものはあまり美味しくなくて失敗だった。(本当の非常時には美味しくないとか言ってられないのだが。)
米の保存用に保存袋というのを買ってみた。酸素を通さない素材でできた袋で、この中に米を入れて脱酸素剤と一緒に入れておくと米がほとんど劣化せずに長期の保存が可能となる。
脱酸素剤は、使い捨てカイロで代用可能ということだ。
ほどほどによさそうな米を安く買えるときにまとめ買いして保存しておこうと思う。
米とかの食料のストックは、地震とかへの備えという意味もある。
去年(2024年)は、南海トラフ地震が起きる可能性とかニュースになっていた。
地震への備えという意味でも食料品をストックしておくのは、やっておくべきだ。