food_cooking」カテゴリーアーカイブ

名古屋にレゴランドができたらしい

名古屋にレゴランドができたらしい。

入場料が高いし、ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンに比べて中のアトラクションがしょぼいらしい。
でも、それは計算づくなのだとか。
レゴランドの「物足りなさ」は計算づくだった 東洋経済オンライン

あと、中に飲み物や食べ物を持ち込みするのは禁止で、中の飲食店の食事が値段が高いくせにしょぼいという話も出ている。(その話はプレオープン時の写真で、正式オープンした今では改善している可能性も多少あるかもしれないとか)
一旦外に出て食事をしてというのもできないのだそうだ。年間パスポートがあっても駄目だとか。
(料金体系に小学生の遠足とかを想定した安い団体料金があるみたいだが、弁当や飲み物がNGでは難しいと思う。)

お弁当の形に組み立てたLEGOを持ち込んだらというのを考えたのだが、紛らわしいだろうけど許されるのだろうか?
食べ物を持ち込めないのなら、いっそ雰囲気だけ楽しむというのをやってみたいのだが。
レゴランド内で取り出すと取り締まりされたりして。

レゴの弁当というとこんな感じで。
– 参考 –

Screenshot of 136136tary.blog136.fc2.com

タリーズのぶひこの好きでやってんじゃねーよ。 レゴでつくる、お弁当
タリーズのぶひこの好きでやってんじゃねーよ。 LEGOでたべもの

COMPを飲んだ後、お腹が緩くなる 【完全食】

COMPを飲んだ後、お腹が緩くなる。

スターターの小袋のときにはそんなのは感じなかったのだけど、追加で大きい袋で買ったものだとなりやすい気がする。小袋の注意書きにもお腹が緩くなることがあるということは書いてあったが、そのときには実感がなかったと思う。気のせいかなあ。

COMPの食べ方を工夫してみる – その3 キャンディ作り 【完全食】

COMPの食べ方を工夫してみる
前回の続き。
COMPの食べ方を工夫してみる – その2 カルーアなど

持ち歩いて出先で食べられるようにできないか考えてみた。
キャンディに加工すればいいかもというのを思いついたのでやってみた。

続きを読む

COMPの食べ方を工夫してみる – その2 カルーアなど 【完全食】

COMPの食べ方を工夫してみる
前回の続き。
COMPの食べ方を工夫してみる – その1 みそ汁など

水に溶かしたCOMPは、豆乳飲料っぽい感じなのでカルーアを入れてミルクをベースにしたカクテルにしたら合うのではないかと思った。
酒として晩酌、兼、夕食という摂取ができると便利かもしれない。

続きを読む

COMPの食べ方を工夫してみる – その1 みそ汁など 【完全食】

COMPの食べ方を工夫してみる。

COMPというのはSoylentっぽい完全食品で、水に溶かして飲むようになっている。
Soylentっぽい完全食品COMPというのを試してみた
味は豆乳っぽい感じなので、豆乳やミルクを使う料理ならばいけそうな気がする。

インスタントみそ汁に入れてみた。

続きを読む

Anovaでサツマイモを低温調理してみる

Anovaでサツマイモを低温調理してみるのを試した。

前にヨーグルトメーカーでも同じ事を試したのだが、うまくいかなかった。
ヨーグルトメーカーでは設定温度は65℃くらいまでしか試せなかったからだ。
Anovaならもっと温度が上まで試すことが可能だ。

ジップロックにサツマイモを入れて、Anovaで加熱した湯に漬けてみた。

70℃を試してみたが、やはりサツマイモは固いままで、甘くもなっていない。
75℃も試してみたが、やはりサツマイモは固いままで、甘くなっていなかった。

80℃だと、6時間くらいでサツマイモは柔らかくなり、蒸かしイモのような状態になった。甘さもあるのだけど、同じサツマイモを遠赤外線オーブントースターを使ってベスト条件で焼き芋にしたのと比べると甘さが足りない気がする。

湯から伝わる熱ではサツマイモ内部が暖まりにくいし、暖まるときに甘くなる変化に必要な適した温度をすぐに通り過ぎてしまうようだ。

70℃や75℃で一度Anovaで加熱したサツマイモを遠赤外線オーブントースターで焼き芋にするというのも試したのだが、あまり美味しくない。一度加熱したときに何らかの変質をしてしまって食感が変わってしまっているのと、甘さが甘くなるために必要な酵素(?)が減ってしまったのかもしれない。


追記

サツマイモのでんぷんが熱で糊化し、βアミラーゼという酵素が働くとでんぷんが麦芽糖に変わるので甘くなるという原理らしい。
問題は、βアミラーゼという酵素が熱で分解されてしまいやすいということだ。
かといって、熱を加えないとサツマイモは固いままで、でんぷんも酵素の働きを受け付けてくれない。
なので、適度に加熱してでんぷんを糊化しつつ、酵素のβアミラーゼが分解されてしまう前に適温をキープするというのが必要らしい。

意外に難しいようだ。

コンロ用の焼き芋器を手に入れたので試してみる

コンロ用の焼き芋器を手に入れたので試してみる。

ちょっと前から色々と焼き芋の焼き方を試行錯誤している

コンロ用の焼き芋器というのを見つけたので、買ってみた。ストーブの上で使ったりするのもOKらしい。

尾上製作所(萬年) 日本製 いもやき器 やっくんDX(Amazon)

そのまま電気コンロに乗せて加熱して使ってみた。
しかし、火力を切り替えて加熱時間も変えて色々と試してみたが、どうも美味しい焼き芋ができない。
続きを読む