飛騨神岡と飛騨古川に行ってみた。
名古屋から青春18切符を使ったほぼ日帰りの旅行で飛騨神岡と飛騨古川の両方を1日で行ってきた。




続きを読む
飛騨神岡と飛騨古川に行ってみた。
名古屋から青春18切符を使ったほぼ日帰りの旅行で飛騨神岡と飛騨古川の両方を1日で行ってきた。




続きを読む
名古屋にレゴランドができたらしい。
入場料が高いし、ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンに比べて中のアトラクションがしょぼいらしい。
でも、それは計算づくなのだとか。
→ レゴランドの「物足りなさ」は計算づくだった 東洋経済オンライン
あと、中に飲み物や食べ物を持ち込みするのは禁止で、中の飲食店の食事が値段が高いくせにしょぼいという話も出ている。(その話はプレオープン時の写真で、正式オープンした今では改善している可能性も多少あるかもしれないとか)
一旦外に出て食事をしてというのもできないのだそうだ。年間パスポートがあっても駄目だとか。
(料金体系に小学生の遠足とかを想定した安い団体料金があるみたいだが、弁当や飲み物がNGでは難しいと思う。)
お弁当の形に組み立てたLEGOを持ち込んだらというのを考えたのだが、紛らわしいだろうけど許されるのだろうか?
食べ物を持ち込めないのなら、いっそ雰囲気だけ楽しむというのをやってみたいのだが。
レゴランド内で取り出すと取り締まりされたりして。
レゴの弁当というとこんな感じで。
– 参考 –
昔、大学生の時に5年くらい岐阜大学の近くに住んでいたのだけど、あまり観光していなかった。
鵜飼いは観に行く機会があり、鵜飼いの観覧船から観たことがある。
当時は長良川うかいミュージアムは無かったので、ここは今回初めて見に行く。
続きを読む
カシオ計算機の樫尾俊雄発明記念館に行ってきた。

学びと遊びの電卓・電子辞書展というのを今やっているらしい。
→ なつかしのゲーム電卓も! カシオの歴代製品が「学びと遊びの電卓・電子辞書展」に勢ぞろい – ねとらぼ
見学してみることにした。完全予約制なのでWebで予約した。
続きを読む
舞鶴の赤れんが博物館に行ってきた。

名古屋から青春18切符を使った日帰り旅行だ。
続きを読む
奈良県の森と水の源流館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その119)

奈良県の吉野地方の山の水源地 川上村のダム湖の湖畔にある施設だ。
森と水に関する展示をしており、川の淡水魚の水族館的な展示もしている。
名古屋から近鉄新春全線フリーパスを使った日帰り旅行×3の3日目の最終日だ。
続きを読む
三重県の猪の倉温泉 めだか館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その118)
猪の倉温泉という温泉地にあるメダカの水槽展示をしている施設だ。販売もやっている。
名古屋から近鉄新春全線フリーパスを使った日帰り旅行×3の2日目。
大阪のとよなか四季彩園自然学習センターに行った帰りに寄った。
続きを読む
大阪のとよなか四季彩園自然学習センターに行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その117)

名古屋から近鉄新春全線フリーパスを使った日帰り旅行×3の2日目。
大阪府豊中市の街中にある自然を体験できる学習センターだ。
水族館的な水槽展示もやっている。
続きを読む