travel」カテゴリーアーカイブ

能登半島の震災後、のと鉄道が復旧工事で4月上旬に全線開通したので旅行に行ってみたい

能登半島の震災後、のと鉄道が復旧工事で(2024年)4月上旬に全線開通したので旅行に行ってみたい。
のと鉄道再開「私たちの強さ、希望の象徴」 3カ月ぶり全線開通:北陸中日新聞Web
のと鉄道七尾線(七尾~穴水駅間)の全線開通 (4月6日(土))に伴うダイヤ改正 …国土交通省
一部の区間ではスピードを落として運転してダイヤ

能登半島の先の方には、以前、九十九湾あたりに一度行っている。
石川県のと海洋ふれあいセンターに行ってきた

この時は、のと鉄道とバスを乗り継いで行った。
2日間乗り放題の「奥能登まるごとフリーきっぷ」というのを使った。
奥能登まるごとフリーきっぷ
またこれを使って旅行したいと思う。九十九湾のイカの駅つくモールとか九十九湾の観光船とかに行きたい。イカの駅つくモール営業再開したようだ。観光船は残念ながら休業中のようだ。のと海洋ふれあいセンターは現在は休業中で再開のめどがつかない状況らしい。

鉄道とバスは復旧したようなのだが、運行ダイヤが乱れずにタイトに乗り継ぎできるのかどうかは不安があり気になる。

名古屋の荒子川の上流の市街地の小さい水路で3月末にティラピアが居るのが見えた (1月の寒い時期には居なかった)

名古屋の荒子川の上流の市街地の小さい水路で3月末にティラピアが居るのが見えた。

(2024年)1月の寒い時期に見に行ったのだがその時は全く居なかった。温水を流さないようにして駆除しようとしているのだろうと思った。
だが、3月末に見に行ったら数は少ないのだがまたティラピアが居るのが見えた。

続きを読む

上小田井のmozoワンダーシティに水槽の展示があり、よく見たらUNDER WATER SPACEという水族館が2024年4月19日にオープンするという予告の宣伝の看板と水槽だった

上小田井のmozoワンダーシティに水槽の展示があり、よく見たらUNDER WATER SPACEという水族館が2024年4月19日にオープンするという予告の宣伝の看板と水槽だった。

UNDER WATER SPACEは、横浜でやっていたときに見に行っている。次は名古屋に来るという話だったのだが、mozoワンダーシティに来るというのは知らなかった。偶然ここに来た時に上記の看板を見て知った。

続きを読む

富山県のきときと市場とやマルシェに行ってきた

富山県のきときと市場とやマルシェに行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その352)

「きときと市場とやマルシェ」は、富山駅の大きな土産物売り場だ。

去年(2023年)の11月下旬から、富山県の射水の魚の水槽の展示が設置されたそうだ。常設だ。
富山駅の商業施設に射水市で水揚げされた魚が泳ぐ水槽お目見え|NHK 富山県のニュース
富山駅で射水の魚PR とやマルシェに水槽、常設 市、漁協、富山ターミナルが協定|地域|富山のニュース|富山新聞

続きを読む

青春18きっぷで名古屋から高山線ルートで富山県の新湊に旅行に行ってきた (途中まで終電で行って始発待ちして朝10時に富山駅に着く方法を試した)

青春18きっぷで名古屋から高山線ルートで富山県の新湊に旅行に行ってきた。

北陸新幹線の延伸のため敦賀経由の金沢ルートでは18きっぷで行けなくなってしまっているので、代わりに高山線のルートを使って行く方法を検討してみた。

続きを読む

津島市観光交流センターに行ってきた

津島市観光交流センターに行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その351)

津島の末廣寿司でもろこ寿司を作る体験をやっているので、行ってきた。
そしてついでに津島を観光をしたのだが、そのとき立ち寄った津島市観光交流センターにタモロコの水槽などがあった。もろこ寿司の寿司店のすぐそばで、もろこ寿司の材料のタモロコの水槽があるというのが面白い。

続きを読む