安価な電動アシスト自転車を手に入れた。
PELTECH(ペルテック)というメーカーの製品だ。イオンやイトーヨーカドーなどで安く売っている自転車だが、自分はAmazonで購入した。

PELTECH(ペルテック) 折り畳み電動アシスト自転車 20インチ折り畳み外装6段変速 【簡易組立必要品】(TDN-206) ペルテック(Peltech) (ブラック) (Amazon)
安価な電動アシスト自転車を手に入れた。
PELTECH(ペルテック)というメーカーの製品だ。イオンやイトーヨーカドーなどで安く売っている自転車だが、自分はAmazonで購入した。
PELTECH(ペルテック) 折り畳み電動アシスト自転車 20インチ折り畳み外装6段変速 【簡易組立必要品】(TDN-206) ペルテック(Peltech) (ブラック) (Amazon)
ジャイロキャノピーが故障したみたいでエンジンの警告灯が点滅している。
30分から1時間くらいずっと走行し続けたら、こんなふうにエンジン警告灯が点滅し、時速30km/hくらいでエンジンにリミッターがかかってしまう。
30分~1時間ほど停車してエンジンが冷める(?)と警告灯が消えて普通に走れるようになるのだが、次は5分~10分ほどでまた同じ症状が出てしまう。時間を十分にあけて次の日に乗るとまた30分~1時間くらいで同じ症状になる。
エンジンの冷却関係の故障っぽい?
長い間隔の点滅と、短い点滅との組み合わせで、エラーコードを表しているらしい。動画で記録しておいた。エラーコード57だろうか?
ホンダのエラーコードというのを調べたら分かるかと思ったのだが、どうもよく分からない。
バイク屋に修理に出した。
—
追記
バイク屋でも原因がなかなか分からず苦労したらしい。
原因を調べるためコードを繋いでエラーコードの詳細を調べようとしたのだが、情報がでなかったそうだ。
冷却系が原因らしいので、ラジエター部分の分解清掃、ラジエターのクーラント液の交換、循環用ポンプの交換、水温検出の温度センサーの交換、温度スイッチ(温度で開閉する弁?)の交換をして直ったのだそうだ。
ただし、まだちょっと問題がありエンジンが停止してしまうことがあるそうだ。停止後にすぐにエンジンがかかるとのこと。
ラジエターに繋がったエンジンの冷却経路は清掃が十分にできていないそうだ。ここは水圧を掛けて洗浄ができないので仕方ないらしい。エンジンまで分解すれば清掃できるが、かなり面倒らしい。
エンジンの停止はその後、自分でも1度あった。1~2分ほどでエンジンが掛かったが、道路の真ん中で急にエンジンが止まってしまうと焦る。
その後はいまのところ再発していない。
しばらく様子見する。
超小型モビリティという新しい区分ができたのだそうだ。(2020年9月)
・「超小型モビリティの公道走行が解禁に」 つまりどういうこと? (1/4) – ねとらぼ
以前から50ccの原付のミニカーという形の小型の車は公道走行は可能だった。
あるいは電動で50ccエンジン相当の出力の小型EVも同様だ。
トヨタ車体のコムスなどが有名だ。
自分も興味があり、ATV50とかタケオカのT-50Gとかに乗っていた。
超小型モビリティの区分が新設され、今まで軽自動車に区分されていた125ccエンジン相当の小型車までが含まれるようになったそうだ。
・「超小型モビリティの公道走行が解禁に」 つまりどういうこと? (2/4) – ねとらぼ
軽自動車区分の超小型モビリティについては車検はいままでどおり必要で、50ccミニカーについては車検が不要というのは変更なしっぽい(?)。
ただ、50ccの原付というのが今後バイクとしては絶滅していくかもしれないと言われている。50ccエンジンも作られないようになってしまうと、50ccエンジンのミニカーも絶滅していくのだろう。電動の超小型モビリティは今後わざわざ50cc相当の出力で新車が設計製造されないだろうから、125cc相当が標準になっていくのではないだろうか。
—
気になる点が1つある。「時速60キロまで」マークの表示が義務化されるそうだ。
「最高時速60km以下の車両であることを車両後面の見やすい位置に表示すること等を求めることとする。」とある。(“等”というのが気になる。)
(追記 – ミニカー区分のものには表示は不要らしい。このあたりが詳しい。)
名鉄協商のシェアサイクル「カリテコバイク」を使ってみた。電動自転車のシェアサイクルのサービスだ。
事前にネットで公式サイトにてユーザー登録をする。(PCから登録した。)
使い方としては、ネットで予約して、自転車が置いてあるポートに行き、予約番号を自転車の操作パネルに入力すると利用できる。
Segway Drift用の連結棒を自作できないだろうか。
連結したら、Hover Boardと同じように乗れるようになりそうだ。
そして、Hover Kartみたいなこともできそうな気がする。
—
売っている連結棒はちょっと長くて、それを付けるとSegway Driftの左右がだいぶ離れてしまい、足をかなり開いて乗らなくてはならない。
もっと短めの棒が欲しいと思った。
Segway Drift W1(セグウェイドリフトW1)を手に入れた。
Amazonで65%オフの大幅な値下げ価格(13500円)で売っていたので購入した。
セグウェイ ドリフト W1 E-Skate (Amazon)
原付とかのバッテリー劣化をパルス電圧をかけて充電して復活させる充電器を手に入れた。
LST 12Vバッテリー充電器 バッテリーチャージャー メンテナンス充電器 トリクルチャージ 3-30Ah用 全自動4ステージ充電 LEDランプ 逆接続&ショート&過電圧&過電流保護 3年保証 (Amazon)
続きを読む安価な折り畳み宅配ボックスを原付の荷台とかにつける運搬用バッグとして使えないだろうか。
Sarada 折りたたみ宅配BOX 宅配ボックス 簡易ボックス ワイヤー付き コンパクト 収納 68L [並行輸入品] (Amazon)