COMPを使ったグミを作ってみる。
続きを読む
「food_cooking」カテゴリーアーカイブ
COMPグミを試してみた 【完全食】
COMPグミを試してみた。
完全食COMPは、普通のやつは粉末状で水に溶かして液体にして飲む。
その手間が面倒という人のためにグミキャンディにしたCOMPグミというのが発売された。
→ 必須栄養素を手軽に摂取 UHA味覚糖とコラボした“完全食”「COMPグミ」発売 – ねとらぼ
リンゴの味とミルクのような味が混ざったような不思議な味がする。
ちょっと固めのグミで、歯ごたえがあって食べている感というか食事の満足感があるかもしれない。
(COMPグミを買ったのはちょっと前なのだが、blogに書き忘れていた)
—
追記
COMPグミがさらに美味しくなるらしい。
COMPグミ改良中です。めっちゃ美味しくなりました。一回食べてダメだった人もこれなら行けます。しかも栄養設計も改善したのでかなり自信が持てます。はやくリリースしたい。
— コンプの中の人 (@aheahe_comp) 2017年10月13日
クジラのユッケ丼を食べた
クジラのユッケ丼を食べた。
映画 「おクジラさま ふたつの正義の物語」で、日本人の反捕鯨家が日本人はクジラを全然食べないのに反骨心から反捕鯨に感情的に反発しているみたいなことを言っていた。
クジラを食べないというのは事実だが、それは売ってないからで、売っていたら普通に買って食べる。
フリーズドライの大豆肉を使ったインスタントのスキヤキ牛めしというのを食べてみた – 代用肉その1
くら寿司のしゃり抜きの寿司を食べてきた
くら寿司のしゃり抜きの寿司を食べてきた。
糖質オフのシリーズで、握り寿司のは「シャリ野菜」と呼ばれているらしい。
続きを読む
フリーズドライの丼の乾燥食品が意外と食べられる
フリーズドライの丼の乾燥食品が意外と食べられる。
フリーズドライのカツ丼というのがちょっと話題になっているようだ。
→ 凄すぎる…!! 30秒で完成する「カツ丼」が想像以上のクオリティ 男子ハック
→ 湯をかけるとカツが出現!? 話題の“フリーズドライのカツ丼”を食べてみた!
→ チキンカツの玉子とじ – 【アマノフーズ 公式オンラインショップ】
ちょっと食べてみたくなったのだが、どうも出荷数が少なく、出荷している期間も短いため、入手が困難だ。(製造の歩留まりが悪いのであまり出荷できないのではないかと思った)
発売されたタイミングで、アマノフーズ直営通販や直営店の店頭で買うしかないらしい。
カツ丼は入手できないが、親子丼や牛とじ丼などはAmazonの通販でも入手できるので、そちらをまず試してみた。
アマノフーズ フリーズドライ 丼ぶり 3種類 [ 親子丼 , 中華丼 , 牛とじ丼 ] 各4食合計12食 セット [ フリーズドライ ねぎ 5g 1個付 ](Amazon)
続きを読む
テンペを食べてみた
テンペを食べてみた。
マルシン食品 テンペ100g×5個(Amazon)
続きを読む
PHILIPSヌードルメーカーでサツマイモ麺の六兵衛を作ってみた
PHILIPSヌードルメーカーでサツマイモ麺の六兵衛を作ってみた。
長崎県の島原地方や対馬の郷土料理で、サツマイモを使った麺料理で六兵衛(ろくべえ)という料理がある。
サツマイモを粉にして保存し、その粉を使った黒っぽいうどんのような麺をだし汁で食べるという料理だ。
→ 六兵衛 – Wikipedia
サツマイモ粉をAmazonで買って、ヌードルメーカーで六兵衛を作ってみた。麺が黒い!
続きを読む
PHILIPSヌードルメーカーでビーフンを作ってみた
PHILIPSヌードルメーカーでビーフンを作ってみた。
ビーフンとは、中国南部の発祥で台湾や東南アジア各国で食べられている米で作った麺で、中国語で米粉と書く。
→ ビーフン – Wikipedia
現在では米のでんぷん粉だけでなくコーンスターチを加えて作るのが一般的なようだ。
米の粉(上新粉)とコーンスターチで作るのを試してみる。
分量は、上新粉180gとコーンスターチ130gを使った。
続きを読む
PHILIPSヌードルメーカーで盛岡冷麺を作ってみた
PHILIPSヌードルメーカーで盛岡冷麺を作ってみた。
韓国の冷麺の麺とはちょっと違っていて、小麦粉と片栗粉で作る麺で、弾力が強いのが特徴だ。
小麦粉(強力粉)と片栗粉の比率がよく分からない。
とりあえず強力粉と片栗粉の比率は1:2にしてみる。
続きを読む