Arduinoでリレーと水位センサーを使って超音波洗浄機を制御してみた。
前回の続き。
前回は、PC用のリレーボードをArduinoとリレーシールドに置き換えた。
そのあと、水位センサーを使おうとして、テストしていた。
→ Arduinoに水位センサー(water detect sensor)を繋いでみた
Arduinoとリレーシールドに加えて水位センサーと小型のスピーカーを繋いでみた。
続きを読む
Arduinoでリレーと水位センサーを使って超音波洗浄機を制御してみた。
前回の続き。
前回は、PC用のリレーボードをArduinoとリレーシールドに置き換えた。
そのあと、水位センサーを使おうとして、テストしていた。
→ Arduinoに水位センサー(water detect sensor)を繋いでみた
Arduinoとリレーシールドに加えて水位センサーと小型のスピーカーを繋いでみた。
続きを読む
PHILIPSヌードルメーカーでサツマイモ麺の六兵衛を作ってみた。
長崎県の島原地方や対馬の郷土料理で、サツマイモを使った麺料理で六兵衛(ろくべえ)という料理がある。
サツマイモを粉にして保存し、その粉を使った黒っぽいうどんのような麺をだし汁で食べるという料理だ。
→ 六兵衛 – Wikipedia
サツマイモ粉をAmazonで買って、ヌードルメーカーで六兵衛を作ってみた。麺が黒い!
続きを読む
PHILIPSヌードルメーカーでビーフンを作ってみた。
ビーフンとは、中国南部の発祥で台湾や東南アジア各国で食べられている米で作った麺で、中国語で米粉と書く。
→ ビーフン – Wikipedia
現在では米のでんぷん粉だけでなくコーンスターチを加えて作るのが一般的なようだ。
米の粉(上新粉)とコーンスターチで作るのを試してみる。
分量は、上新粉180gとコーンスターチ130gを使った。
続きを読む
PHILIPSヌードルメーカーで盛岡冷麺を作ってみた。
韓国の冷麺の麺とはちょっと違っていて、小麦粉と片栗粉で作る麺で、弾力が強いのが特徴だ。
小麦粉(強力粉)と片栗粉の比率がよく分からない。
とりあえず強力粉と片栗粉の比率は1:2にしてみる。
続きを読む
Anovaで簡易版の豆腐ようを作ってみる。(Anovaを使ってみるシリーズ)
材料は、豆腐と塩麹と泡盛を使う。
続きを読む
Anova用に小型の寸胴鍋を手に入れた。
今まで100円ショップで買った発泡スチロール製のクーラーボックスをAnova用の鍋代わりに使っていたのだけど、ちょっと痛んできたのと、見た目があれなので、ちゃんとした鍋を買おうと思った。
Amazonで探して、小型の寸胴鍋を見つけたので買ってみた。丁度よい大きさだ。
パール金属 寸胴鍋 21cm ガラス鍋蓋付 IH対応 フッ素加工 ワコートレーディング ママディナー H-2093(Amazon)
続きを読む
小型LED電球が故障してしまった。
気がついたら暗くなっていて殆ど光を出さなくなってしまった。
続きを読む
暗くなったら自動点灯するセンサー付きLED電球を手に入れた。
Minger 7W LED電球 あかりセンサー付 昼白色 常夜灯 暗くなると自動で点灯 明るくなると自動で消灯 730lm 口金E26/E27 省エネ 長寿命(Amazon)
続きを読む
室内で水耕栽培で育っているホーリーバジルを使ってハーブ酒を作ってみることにした。
続きを読む
Anovaで牛すじ肉を低温調理してみる。
続きを読む