うなぎ風食品「うな次郎(2018)」を食べてみた。
去年、一昨年と買っているのだが、パッケージが毎回変わっている。
今年のうな次郎は、中身が見えないパッケージになっている。
続きを読む
ミニ七輪を手に入れた。
和楽 ミニ 七輪 (約) 直径16cm L-897(Amazon)
続きを読む
組み立て収納式の薪ストーブを手に入れた。
薪とかの燃料を燃やす小型のストーブだ。コンロとして調理にも使うことができる。
【simPLEISURE】 ウッドストーブA アルコールストーブにもなるバーベキュー薪コンロ <薪とアルコールの両対応の焚火台/二重壁・煙突効果で抜群の火力/防災備品としても最適な組立収納式ストーブ > qa100059(Amazon)
続きを読む
EM団子を川に投入するイベントを昨日見てみたのだけど、ちょっとどうかと思った。
EM菌関係のいろいろな活動が偽科学として批判されているのは最近はよく知られてきている。
科学っぽいフレーバーで人を欺いたり、煙に巻いてわざと錯誤させるように仕向けたりするのは詐欺っぽい。
偽科学は、有名なところでは「水からの伝言」などがある。
ナントカ還元水とか磁気で水のクラスターを小さくする処理をする装置とか、詐欺みたいな商売をする業者は悪質だ。
一方で、霊験あらたかな霊山の水とか、お祈りで清めた水とかを高い値段で売っている業者などはどうだろうか。
科学は使わなくて、霊とか霊的なオカルトのパワーというのがフレーバーとして用いられている。
伝統宗教である仏教とか神道なら許されるのかもしれないが、そうでないものとの線引きが難しい。
神社やお寺とかの御札とか神事とか科学的に効果がないから詐欺だと断罪することはできないだろう。
今回、EM団子を川に投入するセレモニーの前口上で「祓いたまえ清めたまえ ……」という祝詞(のりと)っぽいアナウンスをしていたのが聞こえた。
むしろ偽科学に、霊とか祈りとかのオカルト的なフレーバーを付け加えるのを狙ってやっているようだと思った。
続きを読む
○○まるごと発酵フェス2018 in 白鳥公園、夏の堀川浄化大作戦を見に行ってきた。
続きを読む
先週~7/15の分。
とりあえずだが、エアコン部屋を寝室、兼、PC部屋として一通り物を移動させて大体配置させるのが終わった。
リビングとかも大体片付いてきた。
猛暑の季節にいちおう間に合った。あとは、細かい品々の整理などを進めていきたい。
階下からのたばこの煙はちょっと少なくなっている。猛暑なので階下でもエアコンのために部屋を閉め切っていたりするのかもしれないし、その影響かなあ。ただし、夜とか早朝とかに少し匂ってきたり、匂わないけど刺激が鼻とか喉に影響があったりすることがある。
やはり、なんらかの対策をしたい。
減量のための運動については、エアコン部屋からエアロバイクを出して、リビングに設置しなおした。
この時期は暑いので、運動ができていない。
ちょっと外に外出するだけでかなり汗をかくので、体重はちょっと減ってしまった。
水はちゃんと摂取しているのだけど、追いついてないみたいだ。
あるいは運動をサボっているので筋肉が落ちてしまったのかもしれない。
micro:bitのオンライン開発環境でhexをダウンロードせず、テキストデータとして表示して欲しいのだけど。
そういう機能はないのかなあ。
学校とかでmicro:bitを使う場合、インストール禁止以外に「ダウンロード禁止」というルールのせいで困るという。
とある件でmicro:bitを動かせるかの環境調査で小学校に行ったんだけど、ダウンロード禁止って言うルールが辛すぎた。小学生が使うからという気持ちはわかる仕様だけど、意外とこう言うところがプログラミング教育のハードルになるので、教材販売したい会社さんは現況調査しっかりした方がいいと思う
— Hiroto Yamakawa (@gishi_yama) July 14, 2018
micro:bitでは、実行させる前にhexファイルをダウンロードして、そのファイルをストレージデバイスにコピーしてプログラム書き込みするのだけど。ダウンロードが禁止されている学校だとhexの書き込みで詰んでしまうから駄目ということらしい。
続きを読む
Anovaみたいに低温調理をしながら食材を運搬できるボックスを作れないだろうか?
BBQなどで生の肉を運ぶ場合、クーラーボックスに氷と一緒に詰めて冷やした状態で保温して運ぶのが一般的だ。
Anovaのように低温調理状態の温度で保温して運ぶボックスとかは可能だろうかと、ふと思った。
塊の肉などをパックして、ボックス内の60度くらいに温度を保温されたお湯の容器に浸しておく。
容器は、保温性の高いクーラーボックスみたいな容器にすればあまりお湯の温度は低下しないだろう。
低下した分はボックスに取り付けられたAnova的なヒーターで加熱して温度をキープする。
ヒーターを使うためのバッテリーが必要となる。
これらの要素の小型のクーラーボックスくらいの大きさで作れないかなあ。
メリットとしては、氷よりもバッテリー次第で長時間の肉の運搬が可能だ。例えば、12時間とか。
キャンプ用アルミ製折りたたみテーブルのゴムが劣化したので取り替えた。
アウトドア用ゴムロープというのを使った。
金天馬 アウトドア用ゴム 3mm kw12127 黒 3m(Amazon)
続きを読む
ライスジュレでお好み焼きを作ってみた。
以前、ライスジュレのお好み焼きを食べに行ったことがある。自分でも作ってみようと思った。
ライスジュレ 白米ソフトタイプ 300g (クール便発送)(Amazon)
続きを読む