Amazon Fireタブレット(第5世代)のmicroSDカードに動画ファイルを入れて再生する

Amazon Fireタブレット(第5世代)のmicroSDカードに動画ファイルを入れて再生するのを試してみた。

動画再生用にA8Player Pro(有料アプリ,85円)というのをFireタブレットにインストールした。
Rimg0001
Fire タブレット 8GB、ブラック(Amazon)
続きを読む

兵庫県のコウノトリの郷公園コウノトリ文化館に行ってきた

兵庫県のコウノトリの郷公園コウノトリ文化館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その92)
20160825_152607
20160825_153125
兵庫県の北部の豊岡市にあるコウノトリ繁殖地にある公園だ。
コウノトリ文化館は公園の中にあり、コウノトリに関する資料などを展示している。
豊岡盆地の魚の水槽展示のコーナーもあったりする。
20160825_152759
続きを読む

最近は、スマートフォン用にもアンチウイルスソフトがあるらしいが

最近は、スマートフォン用にもアンチウイルスソフトがあるらしい。

うまくこの仕組みを応用して、例えばNHKとかの特定のサイトへのアクセスをブロックできるだろうか。
NHKがネットに番組を流すことを根拠に、テレビを持って無くてもスマートフォンでネットに繋げていれば番組をみることができるはずだからということで受信料を強制するかもしれない。
もし、それに対する対策として、スマートフォンからNHKにはアクセスできないようになっているし、裁判になったとしてもログからNHKにアクセスしていないのを証明できるだろう。

そして、家の固定回線も同様にルーターの設定とかで、NHKとかの特定のサイトへのアクセスをブロックする設定にしておけば完璧だろう。


GPSとかの機能についてもアンチウイルスソフトの仕組みでブロックしたりできるだろうか?
例えばポケモンGOで、GPS機能を使っているのを検知して間に割り込んで、特定の地域だけブロックしたりする仕組みを作ったりできないだろうか?

フィットログ2016 その31

8/15~の分。
月曜 エアロバイク運動(1回)
火曜 エアロバイク運動(1回)+筋トレ(腹筋運動とスクワット)
水曜 エアロバイク運動(1回)
木曜 エアロバイク運動(1回)+筋トレ(腹筋運動とスクワット)
金曜 エアロバイク運動(1回)
土曜 エアロバイク運動(1回)+筋トレ(腹筋運動とスクワット)
日曜 エアロバイク運動(1回)

土曜日には、いつもの医者での糖尿病の血液検査をした。数値は問題ないようだ。
引き続き薬を飲み続ける。

最近のニュースによると、イモ焼酎には血糖値の上昇を抑制する効果があるらしい。
芋焼酎に血糖値の上昇抑える力 食事中に飲むと水より効果的
アルコールは控えていたのだけど、食事と一緒にイモ焼酎を採るのが血糖値的には健康にいいみたいなので、試してみようかなあ。

神奈川県の葉山しおさい博物館に行ってきた

神奈川県の葉山しおさい博物館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その90)
20160819_152849
20160819_153626
神奈川県の南部の葉山にある葉山しおさい公園の中にある博物館だ。
相模湾の魚の水槽展示もしている。

江ノ島の新江ノ島水族館に行ったついでに寄ってみた。
続きを読む