PC_Windows」カテゴリーアーカイブ

DMM光とDMMモバイルが楽天モバイルに買収されてしまった

DMM光とDMMモバイルが楽天モバイルに買収されてしまった。

自分は、DMMモバイルの格安SIMを使っている。そして、最近DMM光も契約して使い始めた。
セット割引でちょっと月額料金が安くなる。

DMMモバイルが楽天モバイルに買収されたというニュースがあり、上記の契約がどうなるのかちょっと心配になった。
楽天モバイルがDMMからスマホ事業を買収、200万回線規模に – Engadget 日本版
楽天モバイルが「DMM Mobile」買収 – ケータイ Watch

続きを読む

GPD-microPCのクラウドファンディング版がトラブルで受け取れなくて困っている

GPD-microPCのクラウドファンディング版がトラブルで受け取れなくて困っている。

せっかくバックして早期に自分の品物も発送されたのだが、発送された住所が不明で受け取れなかった。
自分にも電話やメールで連絡が取れなかったという失敗があるのだが、住所が間違っていたというのが届かなかった最大の原因だ。

住所は、本来であれば〒xxx-xxxx ○○県○○市○○区○○町 字○○ n番地というのがちゃんと書かれていれば届くはずで、英語でそれを入力していた。

ところが、届かなくてあとから分かったのだが、 〒xxx-xxxx ○○県○○市○○区 n番地という形で住所の宛先の情報が抜け落ちて送られてきたのだそうだ。SAGAWAに問い合わせて分かった。

むこうはそんな欠落して発送したりはしなくて、ちゃんと入力されたとおりに正しく送っているという。

続きを読む

中古の低スペックなWindows10のノートPCを大気汚染センサーのログ取り用に買ってみた

中古の低スペックなWindows10のノートPCを大気汚染センサーのログ取り用に買ってみた。

Amazonでこれを買ってみたのだが、写真とか関係なしで、どのメーカーの中古PCが届くか決まっていないようだ。

今回の自分の場合は、東芝のDynabook Satellite K31 240E/Wという機種が届いた。中古PCガチャだ。

「15 インチ大画面 Celeron 1.80GHz/メモリ 2GB/HDD 160GB/無線LAN/DVD/中古ノートパソコン 」という条件は満たしていて、それよりもよいCPUが載っているので、まあ当たりだったのかなあ。Windows10も64bit版が入っている。

Windows Vista時代のPCで、PCカードスロットなんかも付いている。

チップセットはMobile Intel GM45で、内蔵のグラフィック機能はGMA 4500というものらしい。

画面の解像度は 2,048×1,536と結構高いはずなのだが、ドライバがちゃんと入っていないのか低解像度の表示しかできない。ドライバを入れ直ししないとダメなのかもしれないが、存在するのかどうか不明だ。

AmazonベーシックのノートPCスタンド メッシュタイプというのをノートPCの放熱用に手に入れた

AmazonベーシックのノートPCスタンド メッシュタイプというのをノートPCの放熱用に手に入れた。


自分が購入したあと、しばらくして品切れで欠番になってしまったので、追加でもう1個買おうとしてもAmazonに存在しないため検索しても出てこないし、購入履歴から辿ってもその品物は存在しないという表示になってしまっている。
続きを読む

PCからの音声でスマートスピーカーを動作させてみる

PCからの音声でスマートスピーカーを動作させてみる。

スマートスピーカーを使っていて、よく使うフレーズがなぜかちゃんと認識されず無視されてしまったり、誤爆してしまったりすることがある。
何度も言い直したり、誤爆したコマンドをキャンセルしたりちょっと面倒だ。

あらかじめよく使うフレーズを、ボタンなどを押したときにPCから再生させてスマートスピーカーを動作させるというのを思いついた。
本末転倒な感じがするが、気にしないことにする。
続きを読む

NHKがネット配信解禁となる法改正が成立したのだが、ただちにネット利用者全部から受信料徴収はしないらしい

NHKがネット配信解禁となる法改正が成立したのだが、ただちにネット利用者全部から受信料徴収はしないらしい。

(2019年の)5月29日に、改正法が成立したそうだ。
NHK、ネット同時配信へ 改正放送法成立、年度内に – 産経ニュース
NHKをネットに同時配信へ、改正放送法が成立 – Engadget 日本版

年度内に、NHKの総合と教育テレビをネットに同時配信し、ネットでPCやスマートフォンを使って視聴できるようにするという。
そして、受信料は既にNHKと契約している視聴者からは徴収しないという。
認証方式で視聴するような仕組みで、契約者のみが視聴できるという形にするので、NHKと契約していない人は対象外となる予定だそうだ。
なので、テレビを持たないネット利用者全部から受信料徴収することはないという。
NHKのネット同時配信、受信料「PC・スマホからも請求」は間違い – 弁護士ドットコム

ただし、NHKは前にもネット受信料みたいなことを計画していたので、油断できない。

NHKがネット受信料を始めたら、どう対策するか考えている

これからネット配信が開始されたあと、おそらく次のようなことがまず最初に起こるのだと予想される。
NHK契約をしていない家庭を訪問し、「PCやスマートフォンがあればネットで視聴できるようになったので、契約してください」と強引に契約をせまる作戦が展開されるだろう。

ネット視聴できるようになったというのは嘘でないし、PCやスマートフォンがあれば視聴できるのも嘘では無い。
そして、ネット視聴をするのならNHKと契約してくださいと営業をかけるのも内容的に嘘では無い。
あたかも義務化されたように誤解されそうなぎりぎりを狙って強引に契約をせまってくるだろう。

NHK集金人は強引なやりかたで評判が悪いのだが、ますます評判が悪くなるのだろう。

ArduinoをWindows PCに繋いだ場合のCOMポートの番号を調べるプログラムでちょっと失敗した

ArduinoをWindows PCに繋いだ場合のCOMポートの番号を調べるプログラムでちょっと失敗した。

Arduino Unoの中華互換機を使って試していて気が付いたのだが、シリアル通信のデバイスについてSetupAPIやレジストリの文字列をチェックするとArduinoという文字が出てくる場合と出てこない場合があるというのに気が付いた。

あるPCだとArduinoという文字がドライバ情報に入っているので、そのCOMポートの番号がArduinoだと特定することができた。
それで安心していたのだが、別のPCだとArduinoという文字が入っていなかったのでArduinoを見つけられなかった。
続きを読む

Windowsのsetupapi.hは、WinDDKでなく普通に入っているようになってたらしい

Windowsのsetupapi.hは、WinDDKでなく普通に入っているようになってたらしい。
(WinDDK = Windows Driver Development Kit)

昔、自分で作ったプログラムで、USB-UARTのポート情報を調べてCOM:のポート番号とそのポートのドライバがFTDIなのかSiLabなのかArduinoなのかを調べるというプログラムというのがあり、WinDDKのsetupapiを使っていた。
PCのCOMポート番号やポートの情報を調べるためのライブラリ
そのWinDDKのsetupapi.hというヘッダファイルをincludeしていたソースを最近コンパイルしなおすのにヘッダが見つからないということがあった。

そこでsetupapi.hって、WinDDKでないと入っていないのかとか調べていてWinDDKが不要というのに気がついた。
Win32 Setup APIでシステムに存在するデバイスのクラス・インターフェイスのクラスと説明を列挙する

Visual Studio 2019で、普通に

#include <setupapi.h>

として、
あとはリンクするときにsetupapi.libをリンクするようにすればよい。