あいち航空ミュージアムに行ってきた。
前に行ったのはオープン時の2017年なので、7年ぶりだ。

写真整理中
名古屋空港のエアポートウォーク(アピタ)のエアポ水族館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その348)
去年(2023年)の3月頃(?)に出来たらしい。その時、ウツボの命名イベントをやっていた。
去年この場所のことを知ったのだけど、こちらの方面に来るついでが無かったので見に行くのが後回しになっていた。
滋賀県のブルーメの丘 ふれあい昆虫爬虫類ワールドに行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その347)
ブルーメの丘は、滋賀県にある体験型農業公園だ。いろいろな体験施設があり、その1つでふれあい昆虫爬虫類ワールドというのをやっている。魚の水槽の展示とかあるようなので、見に行ってみた。
前に大阪の堺・緑のミュージアム ハーベストの丘の世界の昆虫爬虫類館体験型いきものランドという場所に行ったことがあるのだが、それに似ている場所なのかもしれない。
滋賀県の石部頭首工魚道に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その346)
魚道観察窓があるというのをX(Twitter)で知った。
滋賀農業公園ブルーメの丘に出かけるついでに、立ち寄ってみることにした。
静岡県の竜洋昆虫自然観察公園こんちゅう館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その345)
静岡県の磐田の海のほうにある昆虫館だ。水槽展示もあるらしいので、行ってみることにした。
この近くにある竜洋海洋公園オートキャンプ場にも水槽があるらしい(?)ので一日でこの両方を回っていく方法を調べてみた。竜洋海洋公園しおさい竜洋という施設とかを回る送迎バスが運行しているので、それを使って行ってみた。
福井県の本願清水イトヨの里に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その344)
前に行ったのは2016年なので8年ぶりの訪問だ。
去年(2023年)にリニューアルしたというので、行ってみることにした。
・「本願清水イトヨの里」がリニューアル 最新研究や大型模型など充実 【大野市ふるさとメール】 – 大野市ふるさとメール – 福井新聞ONLINE
福井県のトミヨ棲息の地に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その343)
福井県の武生に、トミヨ棲息の地という場所がある。Twitter(X)で知った。
昔、武生の越前そばの里とタケフナイフビレッジに行ったときにレンタサイクルで移動中にこのすぐ100メートルくらいの近くを通っていたのだが、そのときは気がつかずに通り過ぎてしまっていたらしい。
北陸新幹線延伸区間の2024年開業で青春18きっぷで福井に行けなくなるので最後の3月15日に開業前の武生の新しい駅や福井駅のロボット恐竜などを見に行ってきた。
新幹線の新駅の越前たけふ駅は、こんな感じだ。
(武生駅からレンタサイクルで行ってみた。東口側に着いた。)