名古屋のmozoワンダーシティのアクアリウム宇宙旅行「UNDER WATER SPACE」に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その354)

期間限定(2024年4月から9月まで)の水族館だ。名古屋市西区の上小田井のmozoワンダーシティというイオンモール系ショッピングセンターで開催されている。
この前まで横浜でやっていた。
名古屋のmozoワンダーシティのアクアリウム宇宙旅行「UNDER WATER SPACE」に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その354)
期間限定(2024年4月から9月まで)の水族館だ。名古屋市西区の上小田井のmozoワンダーシティというイオンモール系ショッピングセンターで開催されている。
この前まで横浜でやっていた。
すいとぴあ江南に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その353)
前回に行ったのは2015年なので、9年ぶりだ。
2023年度で廃止して閉館してしまうという話が出ていたのだが、廃止は先送りで当面存続することになり、2024年度から新しい事業者に交代して運営するということだ。
2029年度(2030年3月末)までは営業することが決まっているらしい。そして、その2年前までに廃止か譲渡かを決定する予定だとか。
新しい事業者に変わったことで、水槽展示とかどうなるのだろうかと心配だったので見に行ってみた。
続きを読む上小田井のmozoワンダーシティに水槽の展示があり、よく見たらUNDER WATER SPACEという水族館が2024年4月19日にオープンするという予告の宣伝の看板と水槽だった。
UNDER WATER SPACEは、横浜でやっていたときに見に行っている。次は名古屋に来るという話だったのだが、mozoワンダーシティに来るというのは知らなかった。偶然ここに来た時に上記の看板を見て知った。
続きを読む富山県のきときと市場とやマルシェに行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その352)
「きときと市場とやマルシェ」は、富山駅の大きな土産物売り場だ。
去年(2023年)の11月下旬から、富山県の射水の魚の水槽の展示が設置されたそうだ。常設だ。
・富山駅の商業施設に射水市で水揚げされた魚が泳ぐ水槽お目見え|NHK 富山県のニュース
・富山駅で射水の魚PR とやマルシェに水槽、常設 市、漁協、富山ターミナルが協定|地域|富山のニュース|富山新聞
津島市観光交流センターに行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その351)
津島の末廣寿司でもろこ寿司を作る体験をやっているので、行ってきた。
そしてついでに津島を観光をしたのだが、そのとき立ち寄った津島市観光交流センターにタモロコの水槽などがあった。もろこ寿司の寿司店のすぐそばで、もろこ寿司の材料のタモロコの水槽があるというのが面白い。
津島児童科学館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その350)
前に行ったのは2019年なので、5年ぶりの訪問だ。
津島にもろこ寿司つくり体験に行ったついでにレンタサイクルで立ち寄ってみた。
京都の花園教会水族館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その349)
前回2022年に行っていたので、2年ぶりの訪問だ。
メイカー系イベントのNT京都2024を見学するために京都に来たついでに寄ってみた。
NT京都2024会場の西院のあたりから花園教会水族館まで1~1.5kmくらいの近い距離だ。
名古屋空港のエアポートウォーク(アピタ)のエアポ水族館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その348)
去年(2023年)の3月頃(?)に出来たらしい。その時、ウツボの命名イベントをやっていた。
去年この場所のことを知ったのだけど、こちらの方面に来るついでが無かったので見に行くのが後回しになっていた。
滋賀県のブルーメの丘 ふれあい昆虫爬虫類ワールドに行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その347)
ブルーメの丘は、滋賀県にある体験型農業公園だ。いろいろな体験施設があり、その1つでふれあい昆虫爬虫類ワールドというのをやっている。魚の水槽の展示とかあるようなので、見に行ってみた。
前に大阪の堺・緑のミュージアム ハーベストの丘の世界の昆虫爬虫類館体験型いきものランドという場所に行ったことがあるのだが、それに似ている場所なのかもしれない。
滋賀県の石部頭首工魚道に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その346)
魚道観察窓があるというのをX(Twitter)で知った。
滋賀農業公園ブルーメの丘に出かけるついでに、立ち寄ってみることにした。