大麦やハト麦でグラノーラを作ってみたのだけど、どうもうまくいっていなかったりする。
先日麦飯のために大麦とかハト麦を買ったのだけど、オーツ麦の代わりにグラノーラ自作の材料にも使えるのではという思いつきで試してみることにした。
まずは大麦を試してみた話。
オーツ麦の場合と同様にエアフライヤーで煎ってから、フライパンで味付けの仕上げをする。
見掛けはそれっぽくできたのだけど、堅すぎて食べるのが困難だ。
一応全部食べた。
炒り米を食べているような感じだった。
続きを読む
大麦やハト麦でグラノーラを作ってみたのだけど、どうもうまくいっていなかったりする。
先日麦飯のために大麦とかハト麦を買ったのだけど、オーツ麦の代わりにグラノーラ自作の材料にも使えるのではという思いつきで試してみることにした。
まずは大麦を試してみた話。
オーツ麦の場合と同様にエアフライヤーで煎ってから、フライパンで味付けの仕上げをする。
見掛けはそれっぽくできたのだけど、堅すぎて食べるのが困難だ。
一応全部食べた。
炒り米を食べているような感じだった。
続きを読む
糖質制限の食事のため麦飯を食べることにした。
Soylentを作るのを試してその後に余ったオーツ麦がまだたくさん残っている。
オーツ麦のグラノーラを作って食べてみているのだけど、3食グラノーラを食べるというのはできそうにない。
白米のご飯に混ぜて炊いてオーツ麦の麦飯にしたら食べられるのではないかと試してみた。
炊飯器は今年の春に買った象印圧力IH炊飯ジャーを使用した。
炊きあがった直後の炊飯釜の中でオーツ麦の大半が粥状になっていて、麦がご飯粒状になっている部分が少なかった。
混ぜてから冷ますと上記の写真のように普通に食べられそうな感じになった。
食べてみるとオーツ麦の量が少なめだったせいか、あまり白米と変わらない味と食感だった。
続きを読む
食品乾燥機フードドライヤーを買ってみて、ドライフルーツなどを作っている。
乾燥ネギがうまく作れたので、乾燥ニラも作ってみようと思った。
フィットネスジムで栄養士による食事指導を受けているのだけど、自炊でモヤシとニラを食べるようにというのを以前に指導され、しばらく色々と試していた。
しかし、ニラを使い切れずに傷んでしまって捨ててしまう分が多いのが悩みだった。
ニラを食品乾燥機に掛けてみた。
続きを読む
食品乾燥機フードドライヤーを買ってみて、ドライフルーツなどを作っている。
干し肉も作れそうなので、試してみた。
ビーフジャーキーを作ってみたいと思った。
ワインとしょうゆの混合液に牛肉を1日漬け込んでから、食品乾燥機で乾燥させる。
焼肉用にカットされた赤身の和牛の肉とかが適しているのだけど値段が高いので、安いシチュー用のぶつ切りの肉を薄く切って使ってみた。
3日くらい乾燥機に掛けてみた。
続きを読む
食品乾燥機フードドライヤーを買ってみて、ドライフルーツなどを作っている。
干し芋も作れそうなので、試してみた。
最近グラノーラを自作している。
グラノーラとドライフルーツをあわせてフルグラ風に食べるために、ドライフルーツも自作しようと考え、食品乾燥機フードドライヤーを買ってみた。
【食品乾燥機 ドライフルーツ】野菜 果物 キノコ 花 乾燥可能 ドライフルーツメーカー ホワイト(A977-S2)(Amazon)
続きを読む
グラノーラを自作するのを試してみる。
先日Soylentを自作するのを試すために材料のオーツ麦を買ったのだけど、Soylentの自作は難しくて諦めてしまったので、オーツ麦がだいぶ残ってしまった。
オーツ麦は低糖質な食品であり、糖尿病や肥満解消にも効果があるらしいので他の食べ方でなんとか食べきってしまいたい。
オーツ麦を使ってグラノーラを自作することが可能だというので参考に料理本を買ってみた。
フライパンでつくる 美腸 グラノーラ (角川SSCムック)(Amazon)
続きを読む
Soylentを試してみる。
(元の記事はこちらに書いていたものをblogに書き直ししている)
Soylentを手に入れた。しばらく試してみる。(2014-08)
Soylentとは何か
Soylentというのは一時期ちょっと話題になった野菜や肉などの食事の代わりになる粉末の完全食品である。
Soylent 開封の儀
1週間分入りのダンボール箱を、ネットオークションで落札して手に入れた。
箱の中身は、粉末が7袋とオイルのボトル7本と説明書が入っている。
粉末の袋はこんな感じ。栄養素などの情報が表示されている。
材料の主成分はオーツ麦とデキストリン(糖類)と食物繊維だそうだ。Soy(大豆)は使ってないようだ。
オイルのボトルはこんな感じ。
中身は、キャノーラ油と魚油のブレンド油。
詳しくはblogの方に書いた。
Soylentを食べてみる
液状なので、食べてみるというよりも飲んでみるといった方が正しいかも。
少し水に溶けにくい感じ。
だいぶかき混ぜたのだけど、溶け残りが少しダマのようになって浮いている。
飲んでみた。
味はビスケットのような風味だ。ビスケットの材料の生地を水に溶かして薄めたような感じ。
食感は少しだけとろみがあり、缶入りの液体タイプのカロリーメイトに似ている気がする。
Soylentの食べ方の工夫
・1日分を一度に作るために、ピッチャーを使う & しっかりと混ぜるために電動ブレンダーを使う
・ココア味、いちご味、バナナ味
・抹茶味、青汁味 (ソイレントグリーン)
・きなこ、豆乳、プロテイン添加
・焼きソイレント
Soylentを1週間食べた結果
1週間Soylentのみを食べてみた
大体以下のような内容の食事だった。
・Soylent 1袋/日。
・抹茶やココアやプロテイン、豆乳などをSoylentに混ぜた。
・ドライフルーツのクランベリー 1週間で大さじ3杯くらいを食べた。
・無糖炭酸水(ウィルキンソンタンサンなど)を1.5L/日くらい飲んだ。
・スポーツドリンク系の500mlペットボトルを1週間で2~3本飲んだ。(外出時に暑くて汗をかいたため)
・カルシウム、マグネシウム、亜鉛の配合された総合サプリメント1錠/日。
・タウリンのサプリメントのカプセル錠 1錠 1000mg/日。
このとおり、Soylent以外に摂取したものは少ないので、1週間ほぼSoylentのみを食べたと考えていいだろう。
その結果と感想を以下に適当に書いてみる。
[結果]
2日目か3日目くらいに体重が2kgほど減少した。そのあとは変化がなかった。
おなかが少しゆるくなりSoylentを食べた直後は便意を感じるのが多い。Soylentに含まれるデキストリンのせいかもしれない。
おならも多くなった。Soylent自体は匂いがあまりしない食品なのだけど、おならの匂いが臭い。
ちょうど7日目に糖尿病の医者に行って検査をする日だったので、血糖値などを計測した。先月の血糖値は114mg/dlだったのが、今回は110mg/dlと少し下がっていた。HbA1cは4.9%から5.1%と少し上がっていた。
[感想]
Soylentのみを食べ続けるというのは正直ちょっとつらい。
味はビスケットの生地を液体状にして飲んでいるような感じ。
甘みは抑え気味になっているのだけど、3食ビスケット味だと飽きる。
醤油味とかのしょっぱいものが食べたくなる。
のどが渇くので無糖炭酸水をたくさん飲んだ。
しかし、水分を摂りすぎたせいで胃液が薄まってしまったのか、何度か消化が悪いと感じた。Soylentは液状の食品なのに消化が悪いというのが不思議だった。
自分は昔 胆嚢炎で胆嚢を摘出する手術を受けていて、胆嚢がないので消化液を貯めておいて必要なときに胃に消化液を送る機能が失われている。手術のあとは1週間お粥しか食べられず、そのときも海苔の佃煮とかしょっぱいものが欲しくなったのを思い出した。
Soylentは流動食みたいなものだと思う。
日常的な食事にするものではなくて、流動食のように仕方なく食べる代用品なのだと思う。
朝食だけならゼリー状のパック食品というのもあり得るし、実際可能だった。Soylentを溶かして飲む手間がなければ朝食に食べることはできそうな気がする。
Soylentを自作できるか
Soylentは日本から注文できないので、簡単には追加を手に入れることができない。
レシピが公開されていて、自作をする人もいるらしい。DIY Soylentとか。
・材料をあつめる – Soylentを自作できるか
・作ってみた – Soylentを自作するのを試してみた
実際に作ってはみたのだけど、あまり美味しく作ることはできなかった。
あと、Soylentの代わりになりそうな食品も調べてみた。
追記 2014-10-09
Soylent バージョン1.1というのが出ているらしい。
あとから自由に味付けをしやすくするため、甘みが控えめになったとか、消化によくなったとか改良されているそうだ。
Soylentを自作するのを試してみた。
材料はAmazonで購入した。
続きを読む
Soylentを自作できるかどうか試してみたい。
主な材料は、
・オーツ麦
・マルトデキストリン
・タンパク質(玄米タンパク質分解物)
・キャノーラ油
・魚油
・食物繊維
となっている。
大抵はAmazonで揃いそう。
続きを読む