電動アシスト自転車PASワゴンの前輪が頻繁にパンクしてしまうので、ノーパンクタイヤにしたい

電動アシスト自転車PASワゴンの前輪が頻繁にパンクしてしまうので、ノーパンクタイヤにしたい。

前にも検討して自転車屋に相談したのだが、お薦めしないということで自転車屋にはやんわり断られてしまっている。
確かにPASワゴンは後輪がちょっと耐久性に難があるようで、ノーパンクタイヤにしてなくても一度酷い故障をしてしまっている

後輪のノーパンクタイヤ化はあきらめて、せめて前輪だけでもノーパンクタイヤ化したいと思った。

とりあえず前回調べたe-coreについて、施行をしてくれる名古屋から近い福祉施設に連絡を取ってみた。
しかし、残念ながら電動自転車のノーパンクタイヤ化はやっていないということで断られてしまった。

自分で材料を通販で入手して、自分で取り付けるしかなさそうだ。

新年(2019年)の抱負とか計画とか

新年(2019年)の抱負とか計画とか考えている。

退職後の無職生活が6年目に突入してしまう。
去年も書いていたが、経済的な問題で収入を得るための方法を改善したい。
唯一の収入源のプチ大家なのだが、家賃滞納から夜逃げをされてしまって困った。そして、そのあとのリフォームがまだできてなくて、まだ次の住人がはいる当てがない。
早々にリフォームをして、住人を入れて、収入がまた入ってくるようにしたい。

1つ深刻な健康上の問題が去年発生してしまった。階下からのタバコの煙が自分の部屋に上がってきて体調が悪化しているという問題だ。
正確には去年よりももっと前から発生していたのだが、医者に行って診断が出たのが去年だった。
話し合いでは解決せず、とりあえず対策として、比較的タバコの煙の入ってくるのが少なそうなベランダに避難スペースを作って、そこで寝起きしている。
去年は試行錯誤して避難スペースを作るので自分の労力をほとんど使ってしまった。
今年は、ベランダ以外の部屋に対策をして、なんとか部屋にタバコの煙が入ってこないようにして、生活を取り戻したい。

あと、家庭内hackで、タバコの煙をセンサーで検出して、それと連動して排気ファンや吸気ファンを付けるというものなどを作ってみたい。

大晦日にお千代保稲荷神社に行ってきた (+羽島の大須観音)

大晦日にお千代保稲荷神社に行ってきた。 (あと、ついでに羽島の大須観音にも立ち寄った)



千代保稲荷神社(通称おちょぼさん)は、日本三大稲荷の1つ(※)とも言われる人気の神社で、岐阜県の海津市にある。
しかし、公共交通で行くのはちょっと行きにくい場所なので、大晦日に二年参りで行こうとするとちょっと困る。
なので、電車で折り畳み自転車を運ぶ「輪行」で行ってみることにした。
続きを読む

今年(2018年)のまとめと反省

今年(2018年)のまとめ
・退職後の無職生活の続き、5年目。
・生活の立て直し中。
 糖尿病の治療のための体質改善と食生活改善 – 糖尿病は悪化せず問題ないのだが、肥満が解消しない。
 さらに、階下からのタバコの煙が部屋に入ってくるのが原因で健康状態が悪化してしまっている。これは想定外で大きな打撃だったし、まだずっと続く問題だ。
 経済的な基盤の改善 – 今年も駄目だった。
 趣味のソフト作りや電子工作を充実させたかったが、いまいち進捗が無かった。

続きを読む

部屋の整理とか減量メモ2018 その52

先週~12/30の分。

部屋の片付けで、リビングとかを少しだけ片付けている。
そして空いたスペースに寝室から棚とか物を出す予定だ。

今週も階下からのタバコの煙に対する対策の試行錯誤を少しやっていた。
先週はもう一区切りしたから今年はもうやることは終わりかと思ったのだが、年末になって階下の人のタバコの量が増えたのかちょっと対策が必要になった。
強いタバコ臭が漏れてくるのは少なくなったのだが、皆無ではなく瞬間瞬間に匂いがする。
匂い続けないので発生源を追いかけるのが難しい。
そして、匂いがほとんどしないのだが喉が苦しくなる成分が漏れて漂っている。
これも発生源を追いかけるのが難しい。
対処方法として、農ポリの仕切りを作って、ベランダの避難スペースを半分に区切ってみた。
片側だけタバコの煙の漏れが溜まって匂いがするまで溜まるようになった。
発生源に偏りがあるようだ。
仕切りを増やしていけば、発生源を追い込む形で押さえることができるだろうか?
続きを読む

ルンダンという料理を食べてみた

ルンダンという料理を食べてみた。

ルンダンというのはインドネシア料理で、肉(おもに牛肉)をココナッツとスパイスで味付けて煮た料理だ。
CNNが選ぶ2017年の世界で一番美味しい料理の第1位になった料理で、ちょっと興味があったので、食べてみることにした。

続きを読む

ミートクローを手に入れたので、肉をほぐしてサンドイッチを作ったりしてみた

ミートクローを手に入れたので、肉をほぐしてサンドイッチを作ったりしてみた。

手に持って使う爪で、ミートクローとかシュレッダークロー、肉ハンドラーフォークとかいう呼び名で呼ばれている商品だ。
肉をほぐして細切れにするにに使う。

2pcsオリジナルのベアはシュレッダークローを発します – 簡単に持ち上げ、ハンドリング、シュレッド、カットミート – バーベキュープロにとって必須 – 超シャープなブレードと耐熱ナイロン(Amazon)
続きを読む

セラミック式の焼き網を試してみた (ぜんざい作り)

セラミック式の焼き網を試してみた。
セラミックの発熱体が中に敷いてあり、ガスで直接加熱する熱だけでなく、セラミックから出る赤外線で対象の中の方まで熱が通るらしい。

アウトドア用のガスバーナーを使って外で調理する前の練習で、まずは室内で試してみることにした。
続きを読む

モバイルバッテリー型の工具入れとか作れないだろうか

モバイルバッテリー型の工具入れとか作れないだろうか?

ジャンク品のモバイルバッテリーを改造して、工具入れにできないだろうかと考えている。
工具類でナイフやドライバーを日常的に持ち歩くと、職質とかでそれが見つかったときにまずいことになる。
また、飛行機に乗るときに荷物検査で工具類は持ち込み禁止なので持って行くことができない。

普段持ち歩いていても不自然ではない物体に偽装した工具入れがあれば、問題なく工具を持ち歩けそうな気がする。