food_cooking」カテゴリーアーカイブ

猛暑のせいで、Amazonで買った炭酸水が配達中に破裂してしまったらしい

猛暑のせいで、Amazonで買った炭酸水が配達中に破裂してしまったらしい。

(追記、ややこしいことになってるので経緯を図にしてみた。)


アマゾンで定期便で買ってた炭酸水だけど、配達途中に破裂して駄目になってしまったという電話が配送業者から掛かってきた。(2018/7/25)
2箱買っていたうちの1箱が駄目になったらしい。

残った1箱は乾燥させて配達して持ってくるらしいが、受け取りは明後日(2018/7/27)になってしまいそうだ。

駄目になった分は返金なのか不明という。自分でアマゾンとやりとりすることになるようだ。
続きを読む

組み立て収納式の薪ストーブを手に入れた

組み立て収納式の薪ストーブを手に入れた。

薪とかの燃料を燃やす小型のストーブだ。コンロとして調理にも使うことができる。


【simPLEISURE】 ウッドストーブA アルコールストーブにもなるバーベキュー薪コンロ <薪とアルコールの両対応の焚火台/二重壁・煙突効果で抜群の火力/防災備品としても最適な組立収納式ストーブ > qa100059(Amazon)
続きを読む

Anovaみたいに低温調理をしながら食材を運搬できるボックスを作れないだろうか

Anovaみたいに低温調理をしながら食材を運搬できるボックスを作れないだろうか?

BBQなどで生の肉を運ぶ場合、クーラーボックスに氷と一緒に詰めて冷やした状態で保温して運ぶのが一般的だ。

Anovaのように低温調理状態の温度で保温して運ぶボックスとかは可能だろうかと、ふと思った。
塊の肉などをパックして、ボックス内の60度くらいに温度を保温されたお湯の容器に浸しておく。
容器は、保温性の高いクーラーボックスみたいな容器にすればあまりお湯の温度は低下しないだろう。
低下した分はボックスに取り付けられたAnova的なヒーターで加熱して温度をキープする。
ヒーターを使うためのバッテリーが必要となる。
これらの要素の小型のクーラーボックスくらいの大きさで作れないかなあ。

メリットとしては、氷よりもバッテリー次第で長時間の肉の運搬が可能だ。例えば、12時間とか。