フルーチェを自作してみる。
デイリーポータルZでそんなネタが出ていた。参考にする。
→ フルーチェ20種類を自作した – デイリーポータルZ:@nifty
材料のLMペクチンを買ってきた。
しかし、何か使い方を間違っているのか、どうもうまくフルーチェが作れない。
続きを読む
フルーチェを自作してみる。
デイリーポータルZでそんなネタが出ていた。参考にする。
→ フルーチェ20種類を自作した – デイリーポータルZ:@nifty
材料のLMペクチンを買ってきた。
しかし、何か使い方を間違っているのか、どうもうまくフルーチェが作れない。
続きを読む
難消化性デキストリン入りのコーラ等を作ってみる。
最近、難消化性デキストリンの入った「トクホ」の炭酸飲料が増えているらしい。
「トクホ」コカコーラまでが発売されている。
→ コカ・コーラ初のトクホ 「コカ・コーラ プラス」発売 – ITmedia ビジネスオンライン
しかし、健康に良いという具体的な効果があるのかというと、水素水みたいに怪しい(!)らしい。
→ 効き目ゼロ「難消化性デキストリン」が呼び起こした「怨嗟」と「矛盾」 (デイリー新潮) – Yahoo!ニュース
難消化性デキストリンさえ入っていれば、健康に悪そうな飲み物でも「トクホ」にすることができるというのが逆に面白いと思う。
難消化性デキストリンを買って、いろいろなオレオレ「トクホ」飲料を作ってみる。
難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)500g(Amazon)
続きを読む
Anovaでリンゴを低温調理してみる。(Anovaを使ってみるシリーズ)
この記事の下の方のリンゴのデザート(ポーチドアップル)を見て、食べたくなったので試してみた。
→ ボタンを押して放置するだけで極上料理が完成するという真空調理器「Anova Precision Cooker」を使ってみた – GIGAZINE
Anovaで豆腐を低温加熱調理してみる。(Anovaを使ってみるシリーズ)
豆腐を加熱して湯豆腐にしてみる。
続きを読む
Anovaでヨーグルトを作ってみる。(Anovaを使ってみるシリーズ)
牛乳パック入りの牛乳を容器ごと使う。種菌はR-1の液状のものを使った。
続きを読む
Anovaで温泉タマゴを作ってみる。(Anovaを使ってみるシリーズ)
ジップロック風の袋に生タマゴを入れる。
続きを読む
Anovaで生牡蠣を低温加熱調理してみる。
この間、魚の低温調理なども試したのだが、魚類以外の魚介類も試してみようということで生牡蠣に挑戦してみる。
続きを読む
Anovaでアワビを低温加熱調理してみる。
この間、魚の低温調理なども試したのだが、魚類以外の魚介類も試してみようということでアワビに挑戦してみる。
続きを読む
Anovaで鹿肉を低温調理してみる。
Anovaを手に入れてから、肉の低温調理をいろいろと試している。
鹿のすね肉の冷凍のものを入手し、これもAnovaで低温調理してみる。
続きを読む
Anovaでラム肉(ラムチョップ)を低温調理してみる。
Anovaを手に入れてから、肉の低温調理をいろいろと試している。
ラム肉のラムチョップとかラムラックと呼ばれている部位を買って、低温調理してみる。
続きを読む