food_cooking」カテゴリーアーカイブ

炒り米を財布に入れて非常食として持ち歩く

炒り米を財布に入れて非常食として持ち歩くというのを試してみる。
Rimg0001
自宅で自炊する分には玄米や麦といったカロリーや糖質を制限したご飯を食べることができるのだけど、外出したときについ外食してしまってカロリーや糖質を摂りすぎてしまう。
玄米をエアフライヤーで炒って、炒り米にして持ち歩くというのを思いついた。

エアフライヤーで炒り米を作るのは、この間オーツ麦を炒ってグラノーラを自作したときの要領で、100円ショップで売っているケーキ型と裏ごし網を組み合わせて、その中に玄米を入れてエアーフライヤーで加熱した。
網のフタをしないと熱風で飛び散ってしまうため、こういった何らかの網状の入れ物が必要だ。

作った炒り米は、テレホンカード用の小さな紙封筒に入れて財布に忍ばせてみる。
外出時に外食するのを避けて、炒り米をかじって我慢するようにしたい。

ふるさと納税でお米をゲットした

ふるさと納税で米をゲットした。
Rimg0001
地方自治体に納税することで、その自治体からギフトが貰えるという制度だ。
寄付という扱いで税金が控除されるので、お得になるという。
ただし、確定申告をする必要がある。
退職したのでこれから自分で確定申告をしなくてはならない。
そのついでにふるさと納税というのを試してみたのだった。

サプリを変えた(ω3)

長らくタウリンのサプリを摂取していた。(10年以上)
昔、酒の飲み過ぎと肥満による脂肪肝で肝臓機能が弱っているという医者の診察結果が出てた。
タウリンが肝機能の改善にいいらしいというので、タウリン散というタウリンの粉末の薬を頼んで処方して貰った。
その後、処方箋なしで購入できる海外製のタウリンのサプリのカプセル剤をずっと買っていた。
Rimg0001
最近の退職する直前の数年は健康診断で肝機能が問題になっていない。(その代わり糖尿病の診断をされ通院をしているが。)
肝臓は良くなっている(と思う)ので、タウリンのサプリは一旦やめることにした。
続きを読む

ビール風呂

先日、ビールを自作してみたのだけど、予想よりも発酵が進んでアルコール度数が1%を超えてしまったらしい。
密造を正当化できるか考えてみたが、ちょっと無理がある。
ビール煮込みとかの料理に使ってみたが、消費しきれそうにない。
あきらめて、廃棄することにした。
普通に廃棄するのでは無く、風呂場に貯めてビール風呂にしてみた。
Rimg0007
続きを読む

ビールのアルコール度数を測るには

先月、ビールキットを使ってビール風飲料を仕込んでみた
そろそろ熟成してきたので試飲してみる。
もし発酵がうまくいっていたらアルコール密造になってしまうが、正当化できるだろうか?
そこで、ビールのアルコール度数を測ってみようと思うのだけど、専用の測定機器は非常に高価だ。
簡易的には比重を測定し、発酵前と発酵後の比重からどれだけアルコールが発生したのかを計算することができるそうだ。

海水用の比重計が安かったので購入し、試してみる。
Rimg0002
テトラ ハイドロメーター(Amazon)
続きを読む

糖質制限の食事のため麦飯を食べることにした – その2

糖質制限の食事のため麦飯を食べることにした。
前回の配合から更に白米の比率を下げるというのを試しているのだけど、ハト麦の量を増やすと匂いがどうしても気になる。
白米を減らした代わりに玄米を入れるというのがよさそうなので試してみた。
Rimg0001
比率は、白米1/3, 玄米1/3, 大麦 1/6, ハト麦 1/6という割合にした。
玄米は色が茶色いので、炊きあがったご飯も茶色になっている。
続きを読む