travel」カテゴリーアーカイブ

愛・地球博記念公園モリコロパークのフィールドセンターもりの学舎に行ってきた

愛・地球博記念公園モリコロパークのフィールドセンターもりの学舎に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その203)

2005年に開催された愛知万博/愛・地球博の会場跡地の公園だ。瀬戸市にある。
となりのトトロの「サツキとメイの家」(現在は休業中)など、いろいろな施設が敷地内に存在している。
もりの学舎(もりのまなびや)には水槽展示があるらしいので、行ってみることにした。

続きを読む

満員電車でのコロナウイルス対策

満員電車でのコロナウイルス対策で、車内の空気の入れ替えとかやっているという。
最近、青春18きっぷを使った小旅行をしてJR東海道線に乗車して、そういうアナウンスを聞いた。

しかし、列車内で空気の汚染を感じたので、換気が不十分なのではと感じた。
シートとかつり革とかの消毒は頻繁にはできなさそう。これも不十分なのだと思う。

いっそ噴霧式の薬液を混雑時に車内に空調から噴霧すればいいのに? と思った。
(既に実施してる? 空気の汚染のように感じたのは何かの薬剤が噴霧されてたから?)


飛行機の席でのコロナウイルス感染もあるらしい。
飛行機の前後の席で感染 2人に面識なく会話もなし(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース

満員電車が問題視されないのは、どうしてだろう??


追記

一部の鉄道会社では、噴霧器の設置が行われているようだ。
列車内で新型コロナを殺菌…アルピコ交通が全鉄道車両に次亜塩素酸水の噴霧器を設置 レスポンス(Response.jp)

JRの場合には常時噴霧はせず、人が乗っていないときに薬液を噴きつける作業をしているだけのようだ。
JR西、抗ウイルス液の車両内噴霧を報道公開 6月から在来線約5200両に – 毎日新聞

滋賀県の草津市立水生植物公園みずの森に行ってきた

滋賀県の草津市立水生植物公園みずの森に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その200…… もう水族館巡りっぽいのを続けて200箇所目になった)

琵琶湖博物館のすぐ隣にある植物園だ。蓮や水草の展示が多く、魚とかの水槽展示もあるらしいので行ってみた。
以前に琵琶湖水族館には来たことがあるのだが、そのときにはこの植物園に来なかったのだった。

続きを読む

滋賀県のびわこ地球市民の森 森づくりセンターに行ってきた

滋賀県のびわこ地球市民の森 森づくりセンターに行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その199)

滋賀県守山市にあるびわこ地球市民の森という公園に、森づくりセンターという施設がある。
水槽展示もやっているらしいので、ちょっと行ってみることにした。

続きを読む

滋賀県の下之郷遺跡環濠保存施設に行ってきた

滋賀県滋賀県の下之郷遺跡環濠保存施設に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その198)

下之郷遺跡は、滋賀県の守山市にある弥生時代中期の遺跡だ。
守山市にレンタサイクルを使ったミニ水族館探訪の観光に来て、環濠保存施設の脇をたまたま通りかかって気になったので見学した。

続きを読む

滋賀県の鮎家の郷に行ってきた

滋賀県の鮎家の郷に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その197)

琵琶湖の湖岸の道路沿いにあるドライブイン的な場所だ。お土産店と飲食店がある。ミニ水族館もやっているそうだ。
守山市をレンタサイクルで観光するついでに立ち寄ってみた。昼食もここで食べようと思った。

続きを読む

滋賀県の守山市ほたるの森資料館に行ってきた

滋賀県の守山市ほたるの森資料館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その196)

滋賀県の守山市にあるホタルの保護をしている施設だ。(このあいだ行った岡﨑のホタル学校みたいな場所みたいなものかと思った。)
魚の水槽展示もやっているらしいので、行ってみることにした。

続きを読む