焚き火用に薪を買って、焚き火台で調理を試してみた。
No23 針葉樹の薪 携帯焚火台・コンパクト薪ストーブ用 薪の長さ約17cm 宅配80サイズ段ボール箱入り【産地】長野県(Amazon)
続きを読む
焚き火用に薪を買って、焚き火台で調理を試してみた。
No23 針葉樹の薪 携帯焚火台・コンパクト薪ストーブ用 薪の長さ約17cm 宅配80サイズ段ボール箱入り【産地】長野県(Amazon)
続きを読む
キャンプ用の焚き火台を手に入れた。
ダイソーの300円使い捨てBBQコンロを分解して、網を賽銭箱型BBQコンロ用などに使い回す。
賽銭箱型BBQコンロを買っていろいろ使おうとしているのだが、上に乗せる丁度よい網が見つからない。
ダイソーのインスタントコンロを分解して使えばよいのではないかと思った。
続きを読む
100円ショップの炭と着火材を買ってみた。
前にもダイソーで燃料炭とか買って試しているのだが、今度は普通の炭を使ってみた。
着火材は、ゲル燃料の着火剤だ。コンロは賽銭箱のやつを使う。
続きを読む
魚焼き網をメッシュ型ホットサンドメーカーの代わりにアウトドア用バーナーで使ってみる。
魚焼き網としての用途がメインで売られている取っ手付きの焼き網だが、肉とか野菜とか何でも入れて焼くことができる。
これを使ってホットサンドが作れないだろうかと思った。
ちなみにメッシュ型ホットサンドメーカーというのは以下のような製品で、オーブントースターに入れて焼くこともできる。
ホットサンドメーカー (オーブントースター・グリル用) GK-HS(Amazon)
続きを読む
プロパンガスコンロでカセットコンロ用やきまる風プレートを使うための五徳改造をしてみた。
煙の出にくい焼肉プレートというのを先日手に入れて、使っている。「やきまる」と同じ形式の焼き肉プレートだ。
このプレートをプロパンガスコンロで使うには、五徳の形状が合わない。
(このプロパンガスコンロは、カセットガス缶に繋いで使うために買った物だったりする)
続きを読む
乾麺の蕎麦を水浸けしてから茹でると茹で時間が短くて済むというのを試した。
100円ショップで売っているパスタ容器を買ってきて、蕎麦の乾麺を水浸けするのを試してみている。
最初は1つの容器に1回茹でる分を全部入れて水に浸けていたのだが、麺どうしがくっついて塊になってしまう。
それを防ぐため、3つの容器を使って、少量ずつ水に浸けて、麺どうしの重なりを少なくした状態で水分を吸収させる。
続きを読む
自動かき混ぜ機能付きマグカップを、のど飴をお湯に溶かして飲むのに使ってみる。
喉の痛みには、のど飴をお湯に溶かして飲むのが効くらしい。
階下からのタバコの煙でずっと苦しんでいて、市販のトローチとか喉スプレーとかいろいろと試したのだが、少しの時間だけ痛みは軽減されるだけで劇的な効果はない。
そのわりに高いので日常的に摂取するにはコストがかなり掛かってしまう。
それよりは安価な、のど飴というのも試したのだが、安いのだけどあまり効果がない感じであきらめていたのだけど、お湯に溶かして飲むのがよいというのを知って半信半疑で試したところ、意外と効果があることが分かった。
難点は、のど飴がお湯に溶けにくいということだ。
オートミキシングマグカップ SELF STIRRING MUG(Amazon)
続きを読む
和風のフルーチェ「わふーちぇ」を作ってみた。
前にコーヒーベリーのフルーチェとか作ってみたことがあるのだが、和風というのは思いつかなかった。
ハウスわふーちぇあずき130g×5個(Amazon)
続きを読む