food_cooking」カテゴリーアーカイブ

COMPの食べ方を工夫してみる – その23 紅茶/抹茶ソイラテ・フラペチーノ 【完全食】

COMPの食べ方を工夫してみるシリーズ

COMPを使ったフラッペ風ソイラテを作ってみる。紅茶味と抹茶味を試してみることにする。
スタバのフラペチーノ飲料の真似だ。(COMP無しで前に試していたりする)

続きを読む

蒸し器を流用した簡易蒸留器で料理酒を蒸留してアルコールを取り出してみた

蒸し器を流用した簡易蒸留器で料理酒を蒸留してアルコールを取り出してみた。

先日、蒸し料理を作るスチーマーを使って ハーブの蒸留を試した。
蒸し器を流用した簡易蒸留器でハーブの蒸留をしてみる
今度は、アルコールの蒸留に挑戦してみる。

ベルソス 電気蒸し器 スチームクッカー フードスチーマー 3段タイプ VS-KE39(Amazon)
続きを読む

COMPの食べ方を工夫してみる – その20 豆腐 【完全食】

COMPの食べ方を工夫してみるシリーズ

COMPで豆腐を作ってみる。
(COMP無しの)普通の豆腐を大豆から作るのは前からやっていて道具を一式持っている。
自動で大豆を煮て豆乳を作る「ミルポット」という家電と、豆腐用の木型がある。
しかし、ミルポットは今はもう入手困難なので、ミルポットを使った作り方を紹介してもあまり参考にならない。

今回は、市販のパック入り豆乳とCOMPと にがりを使って豆腐を作ってみた。
(ちなみに豆乳無しでCOMPだけで作るというのはCOMPヨーグルトの時に試しているのだが、固形に固まる成分が少ないので豆腐は無理だと思われる。)

豆乳は成分無調整で固形成分10%以上のものを使うこと。
豆腐用の木型が無い場合、ザルを使ってザル豆腐にするとか、水切りヨーグルト用の水切り器とかを使うのでもいいだろう。
続きを読む

COMPの食べ方を工夫してみる – その17 わらびもち、くずもち 【完全食】

COMPの食べ方を工夫してみるシリーズ

わらびもちという菓子のバリエーションで、牛乳や豆乳を入れた白いわらびもちというのがあるらしい。
豆乳の代わりにCOMPを使ってわらびもちを作ってみる。

「わらび」もちの本来の材料はワラビの根から採ったデンプンの粉の「わらび粉」を使うべきだが、
いくつかの店を探してみたが、わらびもちの素は芋のデンプンを使った安物しか売ってなかった。
(ちなみに、片栗粉も同様に片栗<カタクリ>という植物から採った本物は売っていない。)

続きを読む