岩倉市自然生態園に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その229)

前回行ってきたのは2016年の夏頃なので、5年ぶりの訪問だ。
続きを読む須磨水族園VRツアーというのがあるらしい。
・須磨水族園VRツアー Suma Aquarium VR Tour
リニューアル工事中の縮小営業中でも、工事前の様子を見ることができるようだ。
コロナのせいで緊急事態宣言が出ている最中なので、遠出ができないため、こういうVRが見られるのはありがたい。
閉館になってしまった水族館や水槽の展示をやめてしまったミニ水族館などの施設は、最近だとどれくらいあるだろうか? (2024-01 内容を少し更新)
大きい水族館で閉館になってしまった場所がいくつかある。
Wikipedia 日本の水族館#閉鎖された水族館に載っている。
(静岡県)あわしまマリンパークが2024年2月12日に閉館。(復活するらしい。)
(京都)丹後魚っ知館が2023年5月30日に閉館してしまった。
(静岡県)東海大学海洋学部博物館が2023年3月31日に閉館し水族館の一般公開を終了。ただし、当面は予約して水槽の見学は可能(全部ではないが)。
(茨木県)山方淡水魚館が2023年3月31日に閉館してしまった。
(神奈川県)ヨコハマおもしろ水族館が2021年11月23日に閉館してしまった。ただし、そのまま居抜きで改装され、横浜開運水族館フォーチューンアクアリウムというのがオープンした。
(神奈川県)京急油壺マリンパークが2021年9月30日に閉館してしまった。
(三重県)志摩マリンランドが2021年3月31日に閉館してしまった。
他にも、
(東京)東京タワー水族館、2018年閉館
(千葉県)犬吠埼マリンパーク、2018年閉館
(宮城県)マリンピア松島水族館、2015年閉館
(群馬県)群馬県立水産学習館、2010年閉館
などが近年閉館してしまっている。
和歌山県のすさみ町立エビとカニの水族館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その227)
2015年に移転してリニューアルしている。(移転の経緯はWikipediaに詳しく載っていた。)
リニューアル後、そのうちに行こうかと思っていたのだが、来れずにいた。
前回は2014年に行ってきたので、7年ぶりだ。
大阪の江坂花とみどりの情報センターに行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その225)
園芸関係の情報センターだ。まちなか水族館というミニ水族館的な水槽展示をやっているらしい。
大阪の万博記念公園に行ったついでに、立ち寄ってみた。