電動アシスト自転車PASワゴンの前輪が頻繁にパンクしてしまうので、ノーパンクタイヤにしたい。という話の続き。
一般のチェーン店の自転車屋1軒と、ノーパンクタイヤの施工をしているという福祉施設1軒に依頼しようと相談してみたのだが、いろいろと理由を付けて断られてしまった。
ノーパンクタイヤが推奨されない一番の理由は、衝撃の吸収がされなくて自転車が破損しやすいからということらしい。
図で書くと、こんな感じの原理で衝撃が吸収されにくくなるのだそうだ。
続きを読む
電動アシスト自転車PASワゴンの前輪が頻繁にパンクしてしまうので、ノーパンクタイヤにしたい。という話の続き。
一般のチェーン店の自転車屋1軒と、ノーパンクタイヤの施工をしているという福祉施設1軒に依頼しようと相談してみたのだが、いろいろと理由を付けて断られてしまった。
ノーパンクタイヤが推奨されない一番の理由は、衝撃の吸収がされなくて自転車が破損しやすいからということらしい。
図で書くと、こんな感じの原理で衝撃が吸収されにくくなるのだそうだ。
続きを読む
電動アシスト自転車PASワゴンの前輪が頻繁にパンクしてしまうので、ノーパンクタイヤにしたい。
前にも検討して自転車屋に相談したのだが、お薦めしないということで自転車屋にはやんわり断られてしまっている。
確かにPASワゴンは後輪がちょっと耐久性に難があるようで、ノーパンクタイヤにしてなくても一度酷い故障をしてしまっている。
後輪のノーパンクタイヤ化はあきらめて、せめて前輪だけでもノーパンクタイヤ化したいと思った。
とりあえず前回調べたe-coreについて、施行をしてくれる名古屋から近い福祉施設に連絡を取ってみた。
しかし、残念ながら電動自転車のノーパンクタイヤ化はやっていないということで断られてしまった。
自分で材料を通販で入手して、自分で取り付けるしかなさそうだ。
名古屋の栄にあるレンタサイクルの「でらチャリ」を使ってみた。
碧南レールパークに行ってきた。
碧南レールパークというのは、名鉄三河線の碧南駅の先の廃線区間の跡地が公園として整備されてできた長細い公園だ。距離は2.3kmくらい。
2018年3月に完成したということなので、一度行ってみようと思っていた。
続きを読む
座席の高さを高くしたので、操縦用のレバーの長さが少し足りないみたいだ。
なので、レバーのパイプになにか棒を継ぎ足して、長さを延長してみる。
100円ショップで杖を2本買ってきた。1本150円だ。
続きを読む
キャスター部品が壊れてしまったので、代わりを探して取り付ける。
正確に言うと、キャスター自体は取り付けのネジがM16でかなりごついものなので壊れていない。
もともとのホバーカートのフレームのキャスター取り付け部分が壊れてしまった。
この部分にはもうキャスターの取り付けはできなさそうだ。
続きを読む
折り畳み式の椅子を乗せてみた。
しかし、安定感がいまいちで、見た目もしっくりとこない。操作レバーも操作しにくくなってしまう。
Amazonで適当に見繕って、折り畳み式の踏み台を買って、乗せてみた。
トレードワン 踏み台 セノ・ビー LITE 22cm ブラック 30102(Amazon)
続きを読む
座席とかを取り外したホバーカートにアルミフレームの土台を作って取り付けたい。
よく設備の土台とかに外枠部分に使われるアルミフレームの部品をモノタロウというサイトで購入した。
続きを読む
片足ずつ分離された形で乗るスケートボード「Drift Skate」というのを手に入れた。
WCPドリフトスケート シルバー本体(黒ウィール非発光) 初心者おすすめ(Amazon)
続きを読む